Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
岩下 直行
イワシタ ナオユキ
公共政策連携研究部 公共政策第二講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
所属学協会
日本金融学会
電子情報通信学会
出身学校・専攻等
慶應義塾大学
, 経済学部, 卒業
出身高等学校
出身高等学校
慶應義塾高等学校, けいおうぎじゅくこうとうがっこう
経歴
自 2021年05月
,
至 現在
国立情報学研究所
, 研究開発機構, 客員教授
自 2017年04月
,
至 現在
京都大学
, 公共政策大学院, 教授
自 1984年04月
,
至 2017年03月
日本銀行
, 決済機構局, FinTechセンター長
使用言語
英語
ID,URL
J-Global ID
201701014399789810
外部リンク
https://www.iwashita.kyoto.jp/
関連Webサイト
https://www.iwashita.kyoto.jp/en/
researchmap URL
https://researchmap.jp/7000019556
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究キーワード
金融論
金融政策
情報セキュリティ
暗号資産
フィンテック
研究分野
人文・社会
, 金融、ファイナンス, フィンテック
論文
暗号資産市場の変遷と展望
岩下 直行
情報通信学会誌,
2023年03月15日
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
なぜフィンテックは日本の銀行業界を変革しないのか
岩下直行
Asian Economic Policy Review,
2022年07月
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
この論文にアクセスする:
フェイスブックのリブラは世界通貨にはなり得ない
岩下直行
Evolutionary and Institutional Economics Review,
2020年03月07日
,
査読有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
暗号資産への脅威と対策─ ビットコインの社会への展開による変質 ─
岩下 直行
情報処理学会デジタルプラクティス,
2019年07月
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
この論文にアクセスする:
MISC
AIをどう規制するべきか
岩下直行
調査月報 「IRC Monthly」,
2023年09月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
経済教室 デジタル金融の実相(上) 現金・銀行預金への信認 不変
岩下 直行
日本経済新聞,
2022年10月27日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
経済教室 デジタル通貨が揺らす金融(中) リブラ、本格通貨に成り得ず
岩下直行
日本経済新聞,
2019年10月11日
,
招待有り
経済教室 存在感増す仮想通貨(上) 統治・希少性保証 なお課題
岩下直行
日本経済新聞,
2017年09月20日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
金融・資本市場とブロックチェーン
岩下直行
野村資本市場クォータリー,
2020年08月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
SDGsとデジタル化
岩下 直行
調査月報 「IRC Monthly」,
2022年12月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
AIのハルシネーション問題
岩下直行
調査月報 「IRC Monthly」,
2023年06月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
NFTとweb3.0の空騒ぎ
岩下直行
調査月報 「IRC Monthly」,
2023年03月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
イノベーションセンターとしての日本銀行金融研究所
日本銀行金融研究所
日本銀行金融研究所ニュースレター,
2023年04月
,
招待有り
フィンテックは日本の金融を変えたか
岩下直行
SBI金融経済研究所所報,
2022年08月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
システム障害、東証が欠いた視野と責任
岩下直行
日経フィナンシャル,
2020年11月06日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
システム化からデジタル化へ
岩下直行
JA金融法務,
2021年07月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
東証のシステム障害の教訓
岩下直行
銀行法務21,
2020年12月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
キャッシュレス社会が描く未来と企業経営
岩下 直行
Best partner / 浜銀総合研究所 [編],
2022年03月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
金融機関のデジタル対応の課題とイノベーションを生む条件
岩下 直行
近代セールス,
2021年11月15日
次の10年でこそ受け入れられるデジタル金融
岩下 直行
金融財政事情,
2020年10月19日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
暗号資産の現在と将来
岩下直行
情報処理,
2021年11月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
金融情報システムにおける情報通信技術の貢献と今後の期待
岩下直行
電子情報通信学会誌,
2021年01月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
フィンテックの現状と課題
岩下直行
電子情報通信学会技術研究報告,
2019年08月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
フィンテックが変える未来。日本と世界のキャッシュレス化
岩下 直行
アド・スタディーズ,
2019年12月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
自治体ICOについて
岩下 直行
国際文化研修,
2019年11月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
銀行員の専門性を問う
岩下 直行
金融財政事情,
2019年09月02日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
フェイスブックの新通貨構想 通貨は国境を越えられない 世界通貨を目指す「リブラ」構想の限界
岩下 直行
Wedge,
2019年09月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
座談会 ブロックチェーンは社会・経済を変えるか : 現状・課題と将来の展望
岩下 直行; 斉藤 賢爾; 田中 大輔; 肥後 彰秀; 松尾 元信; 岩倉 正和
Law & technology,
2019年07月
Regulation of Crypto-asset Exchanges and the Necessity of International Cooperation
岩下 直行
T20/TF2 Policy Brief,
2019年03月
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
Designing a Governance Framework for the Global Financial Systems – Regulations and Promotion
岩下 直行; 松田 義明
T20/TF2 Policy Brief,
2019年03月
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
講演抄録 FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向
岩下 直行
電気通信,
2019年02月
このMISCにアクセスする:
仮想通貨をめぐる現状と今後
岩下 直行
Research Bureau論究 - 衆議院,
2018年12月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
このMISCにアクセスする:
ディジタルエコノミー時代のサイバーセキュリティ -ディジタルトランスフォーメーション促進の基盤確立に向けて-:5.フィンテックのセキュリティ
岩下 直行
情報処理,
2018年11月15日
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
近未来の地方銀行像 : イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か
岩下 直行
地銀協月報,
2018年10月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
仮想通貨について
岩下 直行
学士会会報,
2018年09月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
仮想通貨は安全か
岩下 直行
金融財政事情,
2018年08月27日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
Interview: 今の金融ITシステムが不要になる未来は来る
岩下 直行
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly,
2018年08月11日
座談会 仮想通貨・ICOをめぐる法規制
岩下 直行; 上原 高志; 沖田 貴史; 佐々木 清隆; 岩倉 正和; 成本 治男; 大越 有人; 北島 隆次
Law & technology,
2018年07月
FinTechの進化と産業界への影響
岩下 直行
技術と経済 = Technology and economy,
2018年07月
仮想通貨はなぜ人気があるのか? 仮想通貨 今も1日1兆円の取引がある"仮想通貨ビットコイン" 通貨として通用せず、各国とも扱いがバラバラの中、なぜ人気があるのか? (混沌! 仮想通貨)
岩下 直行
財界,
2018年06月26日
ブロックチェーンが喚起するイノベーションの胎動 : 高度な異業種連携を実現するプラットフォームへ (社会を革新するデジタルソリューション)
岩下 直行; 山本 二雄; 長 稔也
日立評論,
2018年05月
証券業界と仮想通貨、ICO (金融イノベーション特集)
岩下 直行
資本市場,
2018年05月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
このMISCにアクセスする:
Interview 求むは"銀行"級の公正さ 三つの顧客保護対策を急げ (特集 金融庁本腰で淘汰必至 揺れる仮想通貨取引所)
岩下 直行
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly,
2018年03月17日
インタビュー 現金決済が日本経済の足を引っ張っている (さらば!現金)
岩下 直行
エコノミスト,
2018年03月06日
インタビュー ICOブームと価格急騰 (ビットコイン入門)
岩下 直行
エコノミスト,
2017年10月24日
仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分裂とICOの拡大を中心に
岩下 直行
情報処理,
2017年09月15日
,
査読有り
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
このMISCにアクセスする:
立ちすくむ国家
岩下 直行
金融財政事情,
2017年08月28日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
シンポジウム ブロックチェーン・イノベーション抄録 「ブロックチェーンと通貨の未来」
岩下 直行; 高木 聡一郎; 武宮 誠; 田中 秀幸
智場,
2017年08月
金融機関のビジネスモデルに与える影響 : 支店・ATM網の存在意義の低下は避けられない (特集 キャッシュレス化の新局面)
岩下 直行
金融財政事情,
2017年07月24日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
銀行の情報システムの将来像 : FinTechが示唆する未来
岩下 直行
金融構造研究,
2017年06月
フィンテックの発展と地域金融機関の未来
岩下 直行
リージョナルバンキング,
2017年06月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
座談会 ブロックチェーンの法的検討(下)
木下 信行; 岩下 直行; 久保田 隆; 本柳 祐介
NBL,
2017年04月15日
座談会 ブロックチェーンの法的検討(上)
木下 信行; 岩下 直行; 久保田 隆; 本柳 祐介
NBL,
2017年03月15日
イベント・レポート 中央銀行から見たブロックチェーン技術の可能性とリスク
岩下 直行
Provision,
2017年
フィンテックによる金融革新とその影響について
岩下 直行
月刊監査役,
2016年09月
Interview 短答直入(たんとうちょくにゅう) 暗号精通の異色トップが描く「人工知能で金融政策」の未来 日本銀行フィンテックセンター長 岩下直行
岩下 直行
週刊ダイヤモンド,
2016年07月16日
フィンテックと金融ITの将来像
岩下 直行
地銀協月報,
2016年01月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
ITを活用した金融の高度化に関するワークショップについて
岩下 直行
金融,
2015年12月
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
銀行の情報システムの新しい設計思想 : 情報セキュリティの観点から考える金融ITの将来像 (特集 続・決済システム高度化の焦点)
岩下 直行
金融財政事情,
2015年01月05日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
NBL Square 日立のビッグデータビジネスにおけるプライバシー保護の取り組みについて
岩下 直行; 田尻 信行
NBL,
2013年08月01日
プライバシー侵害リスクの克服が活用の大前提 (特集 問い直される金融機関システム) -- (ビッグデータと金融機関)
岩下 直行
金融財政事情,
2012年07月30日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
第11回情報セキュリティ・シンポジウム「偽造防止技術の新潮流--金融業務における人工物メトリクスの可能性」の模様 (特集 第11回情報セキュリティ・シンポジウム「偽造防止技術の新潮流--金融業務における人工物メトリクスの可能性」)
岩下 直行; 松本 勉; 田村 裕子
金融研究,
2009年07月
偽造防止技術の新潮流--金融分野における人工物メトリクスの可能性 (特集 第11回情報セキュリティ・シンポジウム「偽造防止技術の新潮流--金融業務における人工物メトリクスの可能性」)
岩下 直行
金融研究,
2009年07月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
パネルディスカッション 電子決済の利便性と安全性管理 (Newsletter 「情報セキュリティの日」行事 第3回JSSMセキュリティ公開討論会報告)
岩下 直行; 牧野 二郎; 杉浦 宣彦
日本セキュリティ・マネジメント学会誌,
2009年04月
金融業務と情報セキュリティ技術--この10年の経験と今後の展望 (特集 第10回情報セキュリティ・シンポジウム「金融業務と情報セキュリティ技術--この10年の経験と今後の展望」)
岩下 直行
金融研究,
2008年08月
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
顧客保護に向けたセキュリティ対策の課題と取組み (特集 ネットバンキングにおけるセキュリティの課題と取組み)
岩下 直行
ファイナンシャルコンプライアンス,
2008年07月
金融機関における情報セキュリティの現状と課題 (特集 情報セキュリティの強化)
岩下 直行
リージョナルバンキング,
2008年03月
リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して (特集 第9回情報セキュリティ・シンポジウム「リテール・バンキングのセキュリティ」)
岩下 直行
金融研究,
2007年08月
リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して (特集 金融犯罪対策と情報セキュリティ)
岩下 直行
地銀協月報,
2007年03月
金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について (特集:第8回情報セキュリティ・シンポジウム「金融機関の情報セキュリティ対策のあり方」)
岩下 直行
金融研究,
2006年08月
偽造・盗難カード預貯金者保護法と金融機関のセキュリティ対策 (特集 偽造・盗難キャッシュカードと預金者保護)
岩下 直行
ジュリスト,
2006年03月15日
金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有について (特集1 銀行の情報セキュリテイを考える)
岩下 直行; 中村 泉之
地銀協月報,
2005年08月
金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有
岩下 直行
金融研究,
2005年07月
デジタル署名の長期利用について
田村 裕子; 宇根 正志; 岩下 直行
金融研究,
2005年07月
偽造カード問題は預金取引の位置付けの再考を迫る--預金者への被害補償を前提とした罪防止策とは何か
岩下 直行
金融財政事情,
2005年05月02日
電子社会を推進する暗号技術:2.e-Societyを推進する暗号技術3.電子ビジネスと暗号技術
岩下 直行
情報処理,
2004年11月15日
,
招待有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
CA鍵漏洩時におけるETSI TS 101 733に基づく署名の検証可能性
宇根正志; 田村裕子; 岩下直行; 松本勉; 松浦幹太; 佐々木良一
情報処理学会シンポジウム論文集,
2004年10月20日
公開鍵証明書・失効情報欠損時におけるETSI TS 101 733に基づく署名の検証可能性
宇根正志; 田村裕子; 岩下直行; 松本勉; 松浦幹太; 佐々木良一
情報処理学会シンポジウム論文集,
2004年10月
金融業務と人工物メトリクス
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
2004年06月
デジタル署名の長期的な利用とその安全性について
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
2003年06月
暗号技術検討会 2002年度報告書
今井秀樹; 辻井重男; 岩下直行; 岡崎宏; 岡本栄司; 金子敏信; 国分明男; 佐々木良一; 松本勉
暗号技術検討会 2002年度報告書,
2003年
インターネットを利用した金融サービスの安全性について
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
2002年06月
情報システムのセキュリティ技術の標準化調査研究成果報告書 平成13年度 (経済産業省S)
苗村憲司; 中尾康二; 桜井幸一; 田淵治樹; 竜田敏男; 岩下直行; 植村泰佳; 奥田和男; 山中正幸
情報システムのセキュリティ技術の標準化調査研究成果報告書 平成13年度,
2002年
講演録 平成12年度セキュリティセミナー開催報告(後編)講演2 テーマ:金融分野における情報セキュリティ管理の国際標準化動向
金融情報システムセンター監査安全部; 岩下 直行
金融情報システム,
2001年06月
情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
2001年04月
金融分野で利用される情報セキュリティ技術の標準化動向(ISO/IEC JTC 1/SC 27における暗号アルゴリズムの標準化状況)
岩下 直行
情報処理,
2001年02月15日
情報セキュリティ技術における国際標準化の動向--金融分野の標準規格策定に注力するISO/TC68
岩下 直行
金融財政事情,
2000年06月26日
金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
2000年04月
金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題
松本 勉; 岩下 直行
金融研究,
1999年04月
金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向
岩下 直行; 谷田部 充子
金融研究,
1999年04月
講演・口頭発表等
金融 DXの現状と課題 ~インボイス制度を迎える金融業界の今〜
岩下直行
DX CAMP 2023,
2023年05月26日
,
招待有り
フィンテックと金融の未来
岩下直行
名古屋大学Super Degree Program講演会,
2022年12月23日
, 名古屋大学,
招待有り
アフターコロナのキャッシュレス社会 ~企業経営はどう変わるのか~
岩下直行
いよぎん地域経済研究センター講演会,
2022年06月24日
, いよぎん地域経済研究センター,
招待有り
持続可能な社会をつくるためのデジタル改革
岩下直行
京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー,
2022年09月22日
, 京都大学公共政策大学院/JIAM,
招待有り
現金のデジタル化を巡って~電子現金研究が生んだ暗号資産とデジタル通貨
岩下直行
2021年暗号と情報セキュリティシンポジウム,
2021年01月19日
, 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究専門委員会 (ISEC研),
招待有り
デジタルコンテンツを保護するための 技術と制度を巡って
岩下直行
コンテンツ保護とプラットフォーム学 ~新たなコンテンツ保護技術から考えるエンターテインメントの未来像~,
2022年03月30日
, 京都大学プラットフォーム学卓越大学院,
招待有り
金融機関のDXをどう進めるか ― 金融機関の情報システムと業務改革の必要性
岩下直行
金融情報システムセンター講演会,
2021年12月16日
, 金融情報システムセンター,
招待有り
DeFi と暗号資産 を巡る最近の動き
岩下直行
資本市場研究会 講演会,
2021年12月13日
, 資本市場研究会,
招待有り
日本のフィンテック
岩下直行
AEPR デジタル金融コンファレンス,
2021年10月02日
, 日本経済研究センター,
招待有り
脱ハンコによる行政とビジネスのデジタル化戦略
岩下直行
シンポジウム 「脱ハンコ」と サイバー時代の個人認証,
2021年09月25日
, 京都大学 SPIRITS(知の越境プログラム)「アジア的人間観から見たサイバー空間における民主主義」研究プロジェクト,
招待有り
withコロナ時代のフィンテックとは
岩下直行
NII金融スマートデータ研究センターシンポジウム ~withコロナ時代のフィンテックにおける情報の利活用の可能性~,
2020年12月14日
, 国立情報学研究所,
招待有り
デジタル通貨を巡る論争を読み解く
岩下直行
第7回 国際政治経済懇談会,
2020年10月20日
, 内閣府,
招待有り
デジタル通貨を巡る論争を読み解く
岩下直行
フィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『デジタル通貨と決済システムの未来』,
2020年07月22日
, 東京大学金融教育研究センター,
招待有り
コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか
岩下直行
NICT特別オープンシンポジウム 「アフターコロナ社会のかたち」,
2020年06月12日
, 情報通信研究機構,
招待有り
暗号通貨とセキュリティ
岩下直行
サイバーセキュリティ法制学会,
2019年09月21日
, サイバーセキュリティ法制学会,
招待有り
フィンテックの現状と課題
岩下直行
電子情報通信学会 ソフトウェアインタプライズモデリング研究会 (SWIM),
2019年08月23日
,
招待有り
暗号資産(仮想通貨)における中国の動向
岩下直行
APIRフォーラム 「岐路に立つ中国経済:新常態と新経済」,
2019年07月16日
, 一般財団法人アジア太平洋研究所,
招待有り
決済ビジネスと仮想通貨
岩下直行
プラットフォーマー規制の論点,
2019年07月08日
, 日本記者クラブ,
招待有り
T20/TF2-FinTechと暗号資産のパネルセッション
岩下 直行
T20東京Summit,
2019年05月26日
, T20 (Think20) G20のための政策提言ネットワーク,
招待有り
中央銀行によるデジタル通貨への関与
岩下直行
野村総合研究所 金融市場パネル,
2019年03月22日
, 野村総合研究所,
招待有り
日本における仮想通貨流出事件
岩下 直行
第23回 Annual Workshop on Economic Science with Heterogeneous Interacting Agents (WEHIA),
2018年07月02日
, ESHIA,
招待有り
日本における仮想通貨の現状と将来
岩下 直行
コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス,
2018年05月28日
, コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所,
招待有り
情報技術による金融機関の行動変化とその課題
岩下 直行
ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017,
2017年07月27日
, 日本CFA協会,
招待有り
書籍等出版物
Advanced studies of financial technologies and cryptocurrency markets
ピフル ルカーシュ, 共著, ビットコインのサトシの世界からの逸脱
シュプリンガー,
2020年07月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
理論経済学の復権
小澤, 太郎( 経済学); グレーヴァ, 香子; 中村, 慎助, 共著, 第3章 銀行の情報システムにおけるセキュリティ対策の分析
慶應義塾大学出版会,
2008年08月30日
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
公共経済学の理論と実際
中村, 慎助; 小澤, 太郎( 経済学); グレーヴァ, 香子, 共著, 第9章 インターネット金融取引・電子商取引の安全性
東洋経済新報社,
2003年04月11日
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
電子マネーと特許法
相沢 英孝, 共著, 第1章 電子マネーを取り巻く状況と特許法
弘文堂,
1999年04月30日
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
フィンテックの経済学 : 先端金融技術の理論と実践
嘉治, 佐保子; 中妻, 照雄; 福原, 正大, 共著, 第3章 暗号資産と中央銀行デジタル通貨
慶應義塾大学出版会,
2019年08月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
The Economics of Fintech
嘉治, 佐保子; 中妻, 照雄; 福原, 正大, 共著, 第3章 暗号資産と中央銀行デジタル通貨
シュプリンガー,
2021年03月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
ブロックチェーンの未来 : 金融・産業・社会はどう変わるのか
翁, 百合; 柳川, 範之; 岩下, 直行, 共著, ビットコインに促された金融業界における新しい競争、中央銀行からみたブロックチェーン
日本経済新聞出版社,
2017年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
偽造防止技術の新潮流 : 金融分野における人工物メトリクスの可能性
岩下 直行, 単著
日本銀行金融研究所,
2009年
, 査読無し
金融業務と情報セキュリティ技術 : この10年の経験と今後の展望
岩下 直行, 単著
日本銀行金融研究所,
2008年
, 査読無し
リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して
岩下 直行, 単著
日本銀行金融研究所,
2007年
, 査読無し
金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について
岩下 直行, 単著
日本銀行金融研究所,
2006年
, 査読無し
金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有
岩下 直行, 単著
日本銀行金融研究所,
2005年
, 査読無し
デジタル署名の長期的な利用とその安全性について
松本 勉; 岩下 直行, 共著
日本銀行金融研究所,
2003年
, 査読無し
インターネットを利用した金融サービスの安全性について
松本 勉; 岩下 直行, 共著
日本銀行金融研究所,
2002年
, 査読無し
情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために
松本 勉; 岩下 直行, 共著
日本銀行金融研究所,
2000年
, 査読無し
金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察
松本 勉; 岩下 直行, 共著
日本銀行金融研究所,
1999年
, 査読無し
キーリカバリー構想を巡る最近の情勢について
岩下 直行; 宇根 正志, 共著
日本銀行金融研究所,
1997年
, 査読無し
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
FinTech概論
4E90, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
金融政策
4452, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
中央銀行と金融市場
1200, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
CS 日本経済分析
6210, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
CS 金融・政策分析
6012, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
デジタルガバメント論
4F30, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
TP CS 日本経済分析
7210, 前期不定, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
TP CS 金融・政策分析
7012, 後期不定, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
FinTech 概論
M108, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
デジタルガバメント論
M122, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
TP CS 金融・政策分析
7012, 後期不定, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
CS 日本経済分析
6210, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
CS 金融・政策分析
6012, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
TP CS 日本経済分析
7210, 前期不定, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
中央銀行と金融市場
1200, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
デジタルガバメント論
4F30, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
FinTech概論
4E90, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
金融政策
4452, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
デジタルガバメント論
M122, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
FinTech 概論
M108, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
CS 金融・政策分析
6012, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
デジタルガバメント論
M122, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
FinTech 概論
M108, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
デジタルガバメント論
4F30, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
金融政策
4452, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
CS 日本経済分析
6210, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
TP CS 日本経済分析
7210, 前期不定, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
FinTech概論
4E90, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
TP CS 金融・政策分析
7012, 後期不定, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
中央銀行と金融市場
1200, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2017年04月
,
至 2018年03月
中央銀行と金融市場
後期, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
CS 日本経済分析
前期, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
TP CS 日本経済分析
前期不定, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
金融政策
前期, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
CS 金融・政策分析
後期, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
TP CS 金融・政策分析
後期不定, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
Fin Tech 概論
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
FinTech概論
前期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
中央銀行と金融市場
後期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
CS 日本経済分析
前期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
TP CS 日本経済分析
前期不定, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
金融政策
前期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
CS 金融・政策分析
後期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
TP CS 金融・政策分析
後期不定, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
FinTech 概論
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
FinTech概論
前期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
中央銀行と金融市場
後期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
CS 日本経済分析
前期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
TP CS 日本経済分析
前期不定, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
金融政策
前期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
CS 金融・政策分析
後期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
TP CS 金融・政策分析
後期不定, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
FinTech 概論
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
FinTech概論
前期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
中央銀行と金融市場
後期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
CS 日本経済分析
前期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
TP CS 日本経済分析
前期不定, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
金融政策
後期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
CS 金融・政策分析
後期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
TP CS 金融・政策分析
後期不定, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
FinTech 概論
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
FinTech概論
前期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
中央銀行と金融市場
後期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
CS 日本経済分析
前期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
TP CS 日本経済分析
前期不定, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
デジタルガバメント論
前期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
金融政策
後期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
CS 金融・政策分析
後期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
TP CS 金融・政策分析
後期不定, 公共政策教育部
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
学生生活委員会 委員
部局運営(役職等)
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策教育部 FD委員会 委員
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策教育部 教務委員会 委員
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策連携研究部 施設・設備委員会 主任
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
公共政策教育部 入試委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 副研究部長
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 評価委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 男女共同参画委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 兼業・兼職審査委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 部局業績評価委員会
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 部局情報公開実施委員会 主任
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 人権委員会 主任
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 制度委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
公共政策連携研究部 企画・財務委員会 主任
自 2021年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策連携研究部 広報委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2018年03月31日
公共政策連携研究部 評価・広報委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2018年03月31日
公共政策連携研究部 図書委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2018年03月31日
公共政策連携研究部 人権委員会 委員
自 2018年04月01日
,
至 2020年03月31日
公共政策連携研究部 広報委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
公共政策連携研究部 評価委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 施設・設備委員会 主任
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
公共政策教育部 入試委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策教育部 インターンシップ等実施委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
公共政策教育部 FD委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2026年03月31日
公共政策教育部 実務教育助言委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2023年03月31日
公共政策教育部 入試委員会 委員
list
Last Updated :2025/05/02
学術・社会貢献
委員歴
自 2021年07月
,
至 現在
デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会
, 金融庁
自 2019年10月
,
至 現在
規制改革推進会議
, 内閣府
自 2019年01月
,
至 現在
金融審議会
, 金融庁
自 2018年03月
,
至 現在
産業サイバーセキュリティ研究会WG2 (経営・人材・国際)
, 経済産業省
自 2019年10月
,
至 2019年12月
金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するワーキング・グループ
, 金融庁
自 2019年02月
,
至 2023年03月
産業構造審議会 商務流通情報分科会 割賦販売小委員会
, 経済産業省
自 2017年11月
,
至 2019年06月
金融審議会・金融制度スタディグループ
, 金融庁
自 2018年04月
,
至 2018年12月
仮想通貨交換業等に関する研究会
, 金融庁
自 2017年05月
,
至 2017年07月
情報通信審議会 ブロックチェーン活用検討SWG
, 総務省
自 2016年12月
,
至 2017年03月
ブロックチェーン技術の活用可能性と課題に関する検討会
, 全国銀行協会
自 2015年10月
,
至 2017年03月
FinTech研究会/FinTech検討会
, 経済産業省
自 2016年11月
,
至 2017年02月
オープンAPIのあり方に関する検討会
, 全国銀行協会
自 2016年05月
,
至 2016年10月
フィンテック・ベンチャーに関する有識者会議
, 金融庁
自 2012年11月
,
至 2013年06月
パーソナルデータの利用・流通に関する研究会
, 総務省
自 2008年10月
,
至 2009年05月
電子政府ガイドライン作成検討会
, 内閣官房
自 2001年05月
,
至 2009年05月
暗号技術検討会
, 経済産業省・総務省
自 2007年09月
,
至 2007年12月
IC乗車券等国際相互利用促進方策検討委員会
, 国土交通省
自 2007年01月
,
至 2007年12月
ネットワークアーキテクチャに関する調査研究会
, 総務省
自 2006年
,
至 2007年
情報セキュリティ基本問題委員会 情報セキュリティ専門調査会
, 経済産業省
自 2005年02月
,
至 2005年06月
偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ
, 金融庁
ページ上部へ戻る