教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

仲野 安紗

ナカノ アサ

総合研究推進本部 特定准教授

仲野 安紗
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      nakano.asa.5xkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 2002年03月25日
      東京芸術大学修士(文化財)

    出身大学院・研究科等

    • 東京芸術大学, 大学院美術研究科文化財保存学専攻博士課程, 研究指導認定退学

    経歴

    • 自 2022年06月, 至 現在
      京都大学学際融合教育研究推進センター, 特定准教授
    • 自 2022年04月, 至 2022年06月
      立命館大学衣笠総合研究機構, 研究員
    • 自 2020年10月, 至 2021年12月
      京都大学学際融合教育研究推進センター, 特定准教授
    • 自 2013年04月, 至 2020年09月
      京都大学学術研究支援室, URA
    • 自 2010年07月, 至 2012年03月
      京都造形芸術大学, 美術館大学構想ディレクター
    • 自 2007年01月, 至 2010年03月
      マドリッドを拠点に活動
    • 自 2005年02月, 至 2006年12月
      伊東豊雄建築設計事務所 (バルセロナ)
    • 自 2003年10月, 至 2005年02月
      マンシーリャ・イ・トゥニョン建築事務所 (マドリッド)

    プロフィール

    • プロフィール

      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻(保存修復建造物) 修士課程修了、博士課程研究指導認定退学。在学時より、文化庁新進芸術家海外研修員としてMansilla+Tuñón Arquitectos(マドリッド)に勤務、国立王室コレクション美術館などを担当。以降、7年間にわたりスペインを中心に近代建築保存修復・設計に携わりました。帰国後、京都造形芸術大学美術館大学構想ディレクターに着任(〜2012年)、京都大学学術研究支援室にて若手研究者を中心とした研究環境に関する支援を担当する(〜2020年)など、創造環境としての場の形成と改善のための支援活動に取り組んでいます。現在は京都大学学際融合教育研究センター次世代研究創成ユニットに所属し、「世界視力を備えた次世代トップ研究者育成プログラム」(通称L-INSIGHT)のプログラムマネージャー代理としてプログラムの開発と運営に従事しています。一級建築士。VUE(Visual Understanding for Education)認定 VTS(Visual Thinking Strategy)ファシリテーター。

    使用言語

    • スペイン語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 高等教育学
      • 人文・社会, デザイン学
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠

      MISC

      • 新任研究者のヒアリング調査にみる若手研究者の研究環境の現在と支援課題―1
        仲野安紗; 鮎川 慧; 伊藤 健雄
        第5回RA協議会年次大会 予稿集, 2019年09月, 筆頭著者
      • 新任研究者のヒアリング調査にみる若手研究者の研究環境の現在と支援課題―2
        仲野安紗
        第5回RA協議会年次大会 予稿集, 2019年09月, 筆頭著者
      • 建築の学びを深く、アクティブなものへ
        松下佳代; 山崎泰寛; 満田衛資; 仲野安紗; 藤村龍至
        建築雑誌 (特集 建築と学び) 2018年1月号, 2018年01月
      • 研究『環境』と『成果』の関係性の分析フレーム―学問分野別特性に着目して―
        仲野安紗; 今井敬吾; 藤枝絢子; 大澤由実; 稲石奈津子; 佐々木結; 森下明子
        研究イノベーション学会 第32回年次学術大会 講演要旨集, 2017年10月, 筆頭著者
      • タイポロジー・プログラム
        仲野安紗; 鮎川慧; 今井敬吾
        第2回RA協議会年次大会 予稿集, 2016年09月, 筆頭著者
      • 次世代研究者支援プログラム
        仲野安紗; 森下明子
        第2回RA協議会年次大会 予稿集, 2016年09月, 筆頭著者
      • 特集 デザインのブレークスルー「美術館大学構想」
        AXIS Magazine vol.151, 2011年04月
      • バルセロナ見本市グランビア会場拡張計画
        新建築 2010年4月号, 2010年03月
      • 連載 ゴーイング・オーバーシーズ 第5回 Madrid
        仲野安紗
        建築文化 2004年11月 No.674 Vol.59., 2004年10月

      講演・口頭発表等

      • 研究者育成と研究開発評価の接点を試行する
        仲野安紗; 池田宗太郎; 佐藤万知; 林 隆之
        第7回RA協議会年次大会セッション, 2021年09月
      • Developing institutional services using design thinking approach
        Irina Filonova、仲野安紗
        INORMS2020セッション, 2021年05月
      • URAのためのTransferable Skills ワークショップーどう研究支援に活かすかー
        仲野安紗
        東京大学URA勉強会, 2021年03月, 招待有り
      • 若手研究者育成に関する海外動向調査
        次世代の研究者でつくる未来シンポジウム, 2020年12月18日
      • 社会との共創による新たな若手研究者支援モデルの検討
        鈴木環、桑田治、園部太郎、仲野安紗
        第6回RA協議会年次大会セッション, 2020年09月
      • 多世代共創とネットワークによる研究環境の実現
        仲野安紗; 小泉都; 鮎川慧; 伊藤健雄
        第6回RA協議会年次大会セッション, 2020年09月
      • エストニア電子政府・欧州スマートシティ訪問報告
        仲野安紗; 神野智世子
        京都大学SPIRITS 2020「アジア的人間観から見たサイバー空間における民主主義」第1回研究会第1報告, 2020年05月
      • Potential of Visualization in Relational Design
        仲野安紗
        Institute Cervantes I Meeting of Spanish Researchers in Asia-Pacific Region, 2019年09月06日, 招待有り
      • 新任研究者のヒアリング調査にみる若手研究者の研究環境の現在と 支援課題―1
        仲野安紗; 鮎川慧; 伊藤健雄
        第5回RA協議会年次大会ポスター発表, 2019年09月
      • 海外ファンド機関とのパートナーシップによる 若手研究者の国際化支援
        鈴木環; 桑田治; 仲野安紗; 園部太郎
        第5回RA協議会年次大会 セッション, 2019年09月
      • 新任研究者のヒアリング調査にみる若手研究者の研究環境の現在と 支援課題―2
        仲野安紗
        第5回RA協議会年次大会口頭発表, 2019年09月
      • 研究『環境』と『成果』の関係性の分析フレーム―学問分野別特性に着目して
        仲野安紗
        研究イノベーション学会 第32回年次学術大会, 2017年11月
      • URAのためのTransferable Skills ワークショップ
        仲野安紗、森下明子
        京都大学URA成果公開シンポジウム2017, 2017年05月
      • 大型研究費が研究の未来を変える(ドイツの事例調査発表)
        河本大知; 仲野安紗
        文部科学省科学研究費補助金審査部会招待講演, 2017年04月, 招待有り
      • トランスファラブルスキル向上を目的としたワークショップの試行:サービスデザインを取り入れた周辺の環境設定について
        仲野安紗
        Edulab Meeting第8回「大学という職場での学び:教授者として、あるいは研究者として」口頭発表, 2017年03月, 招待有り
      • Transferable Skills ワークショップ ②課題解決へのアプローチ
        仲野安紗; 森下明子
        京都大学 次世代研究者支援プログラム, 2017年02月
      • Transferable Skills ワークショップ ①自身の課題を発見する
        仲野安紗; 森下明子
        京都大学 次世代研究者支援プログラム, 2017年01月
      • Transferable Skills ワークショップ 試行編 ②課題解決へのアプローチ
        仲野安紗; 森下明子
        京都大学 次世代研究者支援プログラム, 2016年12月
      • Transferable Skills ワークショップ 試行編 ①「問題発見」
        仲野安紗、森下明子
        京都大学 次世代研究者支援プログラム, 2016年11月
      • Visual Thinking Strategy ワークショップ
        仲野安紗、山本祐輔、柘原岳人
        京都大学 研究環境改善制度【きづき】プログラム
      • 京都大学学術研究支援室「次世代研究者人材育成プログラム」
        仲野安紗; 森下明子
        第2回RA協議会年次大会ポスター発表, 2016年09月
      • 京都大学学術研究支援室「タイポロジー・プログラム」
        仲野安紗; 鮎川慧; 今井敬吾
        第2回RA協議会年次大会ポスター発表, 2016年09月
      • Anatomy of "Ecosystems" for Enhancing Research University Management via Research-related Metrics and Cross-Organisational Design
        河本大知; 仲野安紗; 大澤由実
        NCURA annual meeting, 2016年08月

      書籍等出版物

      • BEPPU*Local Paragraphs 2020-2021
        その他
        別府市・BEAMS, 2021年03月
      • CYBER DEMOCRACY vol.0
        共編者(共編著者)
        京都大学公共政策大学院, 2021年03月
      • 学振申請の教科書 第1版
        監修
        京都大学 学術研究支援室, 2021年02月
      • 2019年度分野横断プラットフォーム構築事業「ラストワンから学ぶ文化継承社会の再生」
        小林広英、藤枝絢子、仲野安紗、吉積巳貴、大澤由実、宮地茉莉, 分担執筆
        風土文化継承社会研究会, 2020年03月
      • 知を創造するとき
        編者(編著者)
        京都大学 学術研究支援室・Villa Kujoyama, 2018年03月
      • X Bienal Española de Arquitectura y Urbanismo
        その他, 展示空間・広報デザイン
        スペイン住居省, 2009年01月

      Works(作品等)

      • HUB Madrid
      • 京都造形芸術大学美術館大学構想キャンパス改修計画
      • 国東半島アートプロジェクト2012 秋 「いえをつくる」
      • PUNTO PRECOG
      • ラリン市庁舎
        マンシーリャ・イ・トゥニョン建築事務所
      • バルセロナ見本市グランビア会場拡張計画
        伊東豊雄建築設計事務所
      • 王立コレクション美術館
        マンシーリャ・イ・トゥニョン建築事務所

      外部資金:科学研究費補助金

      • デンマークとスペインの学術研究政策における新たな潮流
        基盤研究(C)
        小区分09050:高等教育学関連
        京都大学
        仲野 安紗
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        科学技術政策;研究支援;デンマーク;スペイン;学術研究
      list
        Last Updated :2025/05/01

        教育

        非常勤講師

        • 自 2021年10月
          海外で学ぶための基礎 「伝えること・表現すること」:海外フィールドスタディ演習(リレー講義)
          京都精華大学
        • 自 2022年10月
          海外で学ぶための基礎 「観察すること」:海外フィールドスタディ演習(リレー講義)
          京都精華大学
        • 自 2018年04月, 至 2021年04月
          研究者としての基礎⼒を⾝につける ー 学振申請を通してー (教育科学基盤 講義2.)
          京都大学, 京都大学教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          ワークショップ②「境界オブジェクトの観察」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義15. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          ワークショップ①「境界オブジェクトの制作」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義14. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          グループディスカッション③「観察を記録する」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義13. (オープン演習)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          グループディスカッション②「記録を観察する」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義12. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          グループディスカッション①「記録のデザイン」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義11. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          ワークショップ②「表現対象の関係性」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義10. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • ワークショップ①「表現者と鑑賞者の関係性/決定的瞬間」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義9. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          『わたしと人』の関係性を記録する(文化人類学者との対話) : Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義8. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          デザインワークショップ③「ストーリーテリング」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義7. オープン演習W)
          (嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          デザインワークショップ②「文脈インタビュー」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義6. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          Visual Thinking Strategy ワークショップ②「発話を促すファシリテーション」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義5. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          デザインワークショップ①「傾聴から情報を聞き取る」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義4. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          Visual Thinking Strategy ワークショップ①「視覚データから情報を導く」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義3 (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          『ものと尺度』の関係性をデザインする : Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン― 講義2. (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        • 自 2017年04月, 至 2021年02月
          ワークショップ「見えないものの可視化」: Relational Design and Art ―人と人、人と物の関係性のデザイン 講義1 (オープン演習W)
          嵯峨美術大学
        list
          Last Updated :2025/05/01

          学術・社会貢献

          学術貢献活動

          • VR/AR in New Urban society - Hannes Mayer (ETH)-
            パネル司会・セッションチェア等
            京都大学 サイバーデモクラシー ライトユニット, 自 2021年07月21日
          • New Urban Theory workshop 2 - Andres Jaque (コロンビア大学)-
            パネル司会・セッションチェア等
            京都大学 サイバーデモクラシー ライトユニット, 自 2021年02月25日
          • Joint Meeting Series “Challenge for Serendipity”
            企画立案・運営等
            京都大学次世代研究創成ユニット・University of Melbourne, 自 2021年02月23日
          • アディスアベバ大学ラス・マッコネーンホール改修計画
            保存・修復
            アディスアベバ大学(外務省「草の根文化無償資金」), 自 2017年12月, 至 2019年08月
          • スワット・センカッティアラット特別展 現代タイのアート展
            監修, その他
            ラジャマンガラエ科大学タンヤブリ・京都造形芸術大学, 自 2018年12月09日, 至 2018年12月14日
          • 日仏共同セミナー「知を創造するとき」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            ヴィラ九条山(アンスティチュ・フランセ日本), 自 2017年04月14日, 至 2017年04月15日
          • セミナー「きづきは増やせるのか?セレンディピティと偶発性」
            企画立案・運営等
            京都大学学術研究支援室研究環境改善プログラム, 自 2015年09月16日
          • 映像の自生性 ワークショップ①、②
            企画立案・運営等
            京都大学学術研究支援室研究環境改善プログラム, 自 2015年03月17日, 至 2015年03月31日
          • クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを活用して こんなふうに研究・成果は拡散できる
            企画立案・運営等
            京都大学 学術研究支援室, 自 2014年09月
          • 国東半島アートプロジェクト2012 秋 「いえをつくる」リノベーションマネージャー
            保存・修復
            国東市, 自 2012年11月03日, 至 2012年11月25日
          • ソーシャル・マテリアル・デザイン展
            企画立案・運営等, 監修
            京都造形芸術大学, 自 2012年02月25日, 至 2012年03月04日
          • シンポジウム「万博へ、万博 から」
            企画立案・運営等
            京都造形芸術大学, 自 2012年03月04日
          • ナカダイ京都工場
            企画立案・運営等, 監修
            京都造形芸術大学, 自 2011年11月28日, 至 2011年12月05日
          • 「OLIVE」京都巡回展
            企画立案・運営等
            京都造形芸術大学, 自 2011年10月26日, 至 2011年11月01日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ⑥「空間と方法の境界をめぐる対話」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月29日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ⑤ 「身体と空間の境界をめぐる対話2」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月28日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ④「言葉と空間の境界をめぐる対話」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月28日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ③「空間と経験の境界をめぐる対話」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月27日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ②「身体と空間の境界をめぐる対話」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月22日
          • 空間の境界をめぐる対話シリーズ① 「空間と制度の境界をめぐる対話」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            art project room ART ZONE, 自 2011年05月21日
          • アートxユニーバーシティxミュージアム -美術館大学は可能か-
            企画立案・運営等
            京都造形芸術大学, 自 2011年03月06日
          • セミナー「社会実践とデザインの想像力」
            企画立案・運営等, 監修
            京都造形芸術大学, 自 2011年02月25日
          • Campo Baeza Architecture The Creation Tree 展
            その他
            自 2009年06月25日, 至 2009年08月29日
          • X Bienal Española de Arquitectura y Urbanismo
            企画立案・運営等
            スペイン住居省, 自 2008年07月, 至 2008年08月
          • 愛知万博スペインパビリオン別館「EXTREME EURASIA 大陸を越えた建築の対話」展
            その他
            自 2005年07月01日, 至 2005年07月24日

          ページ上部へ戻る