教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

森 直樹

モリ ナオキ

農学研究科 応用生命科学専攻応用生化学講座 教授

森 直樹
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 日本環境動物昆虫学会
    • 日本ダニ学会
    • 日本応用動物昆虫学会
    • 日本農芸化学会

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程農芸化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 筑波大学, 第二学群農林学類生物応用化学専攻, 卒業

    経歴

    • 自 1998年, 至 2000年
      米国農務省研究所博士研究員
    • 自 1998年, 至 2000年
      USDA, ARS, CMAUE, Post-doctral associate

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        昆虫-植物の相互作用、植物の誘導抵抗性、植物の抵抗性を誘導する昆虫由来エリシター、昆虫の対抗適応機構
      • 研究概要

        昆虫の食害によって誘導される植物の抵抗反応を化学物質レベルで捉える。また、自らの生存にとっては不利に働く昆虫由来エリシターの昆虫に置ける生理的意味を理解する。さらに、植物の抵抗性に対する昆虫サイドの対抗適応機構を明らかにする。これら昆虫-植物で働く相互作用を分子レベルで解析する研究から、生態学的にリーズナブルな害虫制御・植物保護法の開発につながる基礎的知見を得る。

      研究キーワード

      • フェロモン
      • 植物-節足動物相互作用
      • エリシター
      • pheromone
      • plant-arthropod interaction
      • elicitor

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生物有機化学
      • 環境・農学, 植物保護科学

      論文

      • Biomimetics for Plant Protection
        Naoki Mori; Takuma Takanashi
        Design for Innovative Value Towards a Sustainable Society, 2012年
      • Intrinsic Factors Associated with Dietary Toxin Quantity and Concentration in the Nuchal Glands of a Natricine Snake Rhabdophis Tigrinus.
        Takato Inoue; Akira Mori; Naoko Yoshinaga; Naoki Mori
        Journal of chemical ecology, 2023年04月
      • Absolute Stereochemistry of TXIB, a Bioactive Plasticizer That Inhibits Oviposition of the Peach Fruit Moth, Carposina sasakii (Lepidoptera: Carposinidae)
        Haruna Kazama; Yuto Ohata; Yoichi Ishiguri; Hajime Ono; Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        Journal of Chemical Ecology, 2022年06月27日
      • イネ(日本晴)における(3R)-β-チロシンの生合成
        森 直樹; 阪本 駿太; 網干 貴子; 吉川 貴徳; 寺石 政義; 吉永 直子; 奥本 裕
        生化学, 2021年, 招待有り
      • Crystal structures of N-myristoylated lipopeptide-bound HLA class I complexes indicate reorganization of B-pocket architecture upon ligand binding
        Minori Asa; Daisuke Morita; Jin Kuroha; Tatsuaki Mizutani; Naoki Mori; Bunzo Mikami; Masahiko Sugita
        Journal of Biological Chemistry, 2022年07月
      • 植物に抵抗性を誘導する鱗翅目幼虫エリシターVolicitin その生合成と生物間相互作用における役割:その生合成と生物間相互作用における役割
        吉永 直子; 森 直樹
        化学と生物, 2007年
      • 無気門亜目ダニの化学生態学第LXXVI報. α-アカリジアールを Schwiebea similis の雌性フェロモンとして同定
        西村 果倫; 森 直樹; 岡部 貴美子; 桑原 保正
        環動昆, 2004年06月
      • 無気門亜目ダニの化学生態学 : 第 59 報 Schwiebea elongata Banks の警報フェロモンとして, ネラールを同定
        桑原 保正; 衣斐 豊祐; 中谷 葉子; 漁野 篤史; 森 直樹; 坂田 知世; 岡部 貴美子; 田神 一美; 黒佐 和義
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • The effects of phytochrome-mediated light signals on the developmental acquisition of photoperiod sensitivity in rice
        Yoshihiro Yoshitake; Takayuki Yokoo; Hiroki Saito; Takuji Tsukiyama; Xu Quan; Kazunori Zikihara; Hitomi Katsura; Satoru Tokutomi; Takako Aboshi; Naoki Mori; Hiromo Inoue; Hidetaka Nishida; Takayuki Kohchi; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takatoshi Tanisaka
        SCIENTIFIC REPORTS, 2015年01月, 査読有り
      • New Insights Into Dietary Toxin Metabolism: Diversity in the Ability of the Natricine Snake Rhabdophis tigrinus to Convert Toad-Derived Bufadienolides.
        Takato Inoue; Ryu Nakata; Alan H Savitzky; Naoko Yoshinaga; Akira Mori; Naoki Mori
        Journal of chemical ecology, 2021年07月14日
      • Evaluation of antixenosis in soybean against Spodoptera litura by dual-choice assay aided by a statistical analysis model: Discovery of a novel antixenosis in Peking
        Mariko Yano; Takato Inoue; Ryu Nakata; Masayoshi Teraishi; Naoko Yoshinaga; Hajime Ono; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Journal of Pesticide Science, 2021年05月20日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Triterpenes induced by young apple fruits in response to herbivore attack
        Yuto Ohata; Yuuki Tetsumoto; Sayo Morita; Naoki Mori; Yoichi Ishiguri; Naoko Yoshinaga
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2021年05月04日
      • Acetic-acid-induced jasmonate signaling in root enhances drought avoidance in rice
        Daisuke Ogawa; Yuya Suzuki; Takayuki Yokoo; Etsuko Katoh; Miyu Teruya; Masayuki Muramatsu; Jian Feng Ma; Yuri Yoshida; Shunsaku Isaji; Yuko Ogo; Mitsue Miyao; Jong-Myong Kim; Mikiko Kojima; Yumiko Takebayashi; Hitoshi Sakakibara; Shin Takeda; Kazunori Okada; Naoki Mori; Motoaki Seki; Yoshiki Habu
        Scientific Reports, 2021年03月, 査読有り
      • Recent advances in chemical ecology: complex interactions mediated by molecules
        Naoki Mori; Koji Noge
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2021年01月07日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Isopentylamine is a novel defence compound induced by insect feeding in rice
        Takako Aboshi; Chiaki Iitsuka; Ivan Galis; Masayoshi Teraishi; Marina Kamo; Ayami Nishimura; Atsushi Ishihara; Naoki Mori; Tetsuya Murayama
        PLANT CELL AND ENVIRONMENT, 2021年01月
      • Natural variation of diterpenoid phytoalexins in cultivated and wild rice species
        Keisuke Kariya; Naoki Ube; Makoto Ueno; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Naoki Mori; Kotomi Ueno; Atsushi Ishihara
        Phytochemistry, 2020年12月
      • Molecular Basis Underlying Common Cutworm Resistance of the Primitive Soybean Landrace Peking
        Ryu Nakata; Mariko Yano; Susumu Hiraga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Naoki Mori; Akito Kaga
        Frontiers in Genetics, 2020年11月13日, 査読有り
      • Variation in Bufadienolide Composition of Parotoid Gland Secretion From Three Taxa of Japanese Toads
        Takato Inoue; Ryu Nakata; Alan H. Savitzky; Naoko Yoshinaga; Akira Mori; Naoki Mori
        Journal of Chemical Ecology, 2020年10月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Crystal structure of the ternary complex of TCR, MHC class I, and lipopeptides.
        Daisuke Morita; Chieri Iwashita; Tatsuaki Mizutani; Naoki Mori; Bunzo Mikami; Masahiko Sugita
        International immunology, 2020年07月28日, 査読有り
      • Crystal structures of lysophospholipid-bound MHC class I molecules
        Yoko Shima; Daisuke Morita; Tatsuaki Mizutani; Naoki Mori; Bunzo Mikami; Masahiko Sugita
        Journal of Biological Chemistry, 2020年05月
      • Dramatic dietary shift maintains sequestered toxins in chemically defended snakes
        Tatsuya Yoshida; Rinako Ujiie; Alan H. Savitzky; Teppei Jono; Takato Inoue; Naoko Yoshinaga; Shunsuke Aburaya; Wataru Aoki; Hirohiko Takeuchi; Li Ding; Qin Chen; Chengquan Cao; Tein-Shun Tsai; Anslem de Silva; Dharshani Mahaulpatha; Tao Thien Nguyen; Yezhong Tang; Naoki Mori; Akira Mori
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2020年03月17日
      • Natural variation in the expression and catalytic activity of a naringenin O-methyltransferase influences antifungal defenses in diverse rice cultivars.
        Murata K; Kitano T; Yoshimoto R; Takata R; Ube N; Ueno K; Ueno M; Yabuta Y; Teraishi M; Holland CK; Jander G; Okumoto Y; Mori N; Ishihara A
        The Plant Journal, 2020年03月, 査読有り
      • Inhibitory substances contained in calcium carbonate wettable powder on the oviposition of the peach fruit moth, Carposina sasakii
        Haruna Kazama; Yuuto Oohata; Takuma Takanashi; Masahiko Tokoro; Yoichi Ishiguri; Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        Journal of Pesticide Science, 2020年02月20日
      • An easy, inexpensive, and sensitive method for the quantification of chitin in insect peritrophic membrane by image processing
        Ryu Nakata; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2019年09月02日, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • A Parental Volatile Pheromone Triggers Offspring Begging in a Burying Beetle
        Mamoru Takata; Yuki Mitaka; Sandra Steiger; Naoki Mori
        iScience, 2019年09月
      • Variation of diterpenoid phytoalexin oryzalexin A production in cultivated and wild rice
        Kariya K; Murata K; Kokubo Y; Ube N; Ueno K; Yabuta Y; Teraishi M; Okumoto Y; Mori N; Ishihara A
        Phytochemistry, 2019年09月, 査読有り
      • Identification and Structure of an MHC Class I–Encoded Protein with the Potential to PresentN-Myristoylated 4-mer Peptides to T Cells
        Yukie Yamamoto; Daisuke Morita; Yoko Shima; Akihiro Midorikawa; Tatsuaki Mizutani; Juri Suzuki; Naoki Mori; Takashi Shiina; Hidetoshi Inoko; Yoshimasa Tanaka; Bunzo Mikami; Masahiko Sugita
        The Journal of Immunology, 2019年06月15日, 査読有り
      • A termite fungistatic compound, mellein, inhibits entomopathogenic fungi but not egg-mimicking termite ball fungi
        Yuki Mitaka; Naoki Mori; Kenji Matsuura
        Applied Entomology and Zoology, 2019年02月, 査読有り
      • Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies
        Ryo Futahashi; Yumi Yamahama; Migaku Kawaguchi; Naoki Mori; Daisuke Ishii; Genta Okude; Yuji Hirai; Ryouka Kawahara-Miki; Kazutoshi Yoshitake; Shunsuke Yajima; Takahiko Hariyama; Takema Fukatsu
        eLife, 2019年01月15日, 査読有り
      • ヤケヤスデOxidus gracilis (C.L. Koch)[ヤケヤスデ科オビヤスデ目]防御分泌物の組成変化 : 若虫- 成虫間多型と若虫- 若虫間多型、性成熟と雌雄間二型
        桑原 保正; 市来 弥生; 森田 将史; 田邉 力; 中田 隆; 森 直樹; 浅野 泰久
        環動昆, 2019年, 査読有り
      • Biosynthesis and accumulation of GABA in rice plants treated with acetic acid
        Shunsaku Isaji; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Daisuke Ogawa; Etsuko Kato; Yutaka Okumoto; Yoshiki Habu; Naoki Mori
        Journal of Pesticide Science, 2018年08月20日, 査読有り, 責任著者
      • A fragmentation study of isoflavones by IT-TOF-MS using biosynthesized isotopes
        Ryu Nakata; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Alisa Huffaker; Eric A Schmelz; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2018年08月03日, 査読有り, 責任著者
      • Induced phenylamide accumulation in response to pathogen infection and hormone treatment in rice (Oryza sativa).
        Morimoto, N; Ueno, K; Teraishi, M; Okumoto, Y; Mori, N; Ishihara, A
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2018年
      • Accumulation of 9-and 13-KODEs in response to jasmonic acid treatment and pathogenic infection in rice.
        Nishiguchi, S; Murata, K; Ube, N; Ueno, K; Tebayashi, S; Teraishi, M; Okumoto, Y; Mori, N; Ishihara, A
        Journal of Pesticide Science, 2018年, 責任著者
      • Small genome symbiont underlies cuticle hardness in beetles
        Hisashi Anbutsu; Minoru Moriyama; Naruo Nikoh; Takahiro Hosokawa; Ryo Futahashi; Masahiko Tanahashi; Xian-Ying Meng; Takashi Kuriwada; Naoki Mori; Kenshiro Oshima; Masahira Hattori; Manabu Fujie; Noriyuki Satoh; Taro Maeda; Shuji Shigenobu; Ryuichi Koga; Takema Fukatsu
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2017年10月03日, 査読有り
      • Multi-functional roles of a soldier-specific volatile as a worker arrestant, primer pheromone and an antimicrobial agent in a termite
        Yuki Mitaka; Naoki Mori; Kenji Matsuura
        Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 2017年07月26日, 査読有り
      • Biosynthetic pathway of aliphatic formates via a Baeyer–Villiger oxidation in mechanism present in astigmatid mites
        Nobuhiro Shimizu; Daisuke Sakata; Eric A. Schmelz; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2017年03月07日, 査読有り
      • Inducible De Novo Biosynthesis of Isoflavonoids in Soybean Leaves by Spodoptera litura Derived Elicitors: Tracer Techniques Aided by High Resolution LCMS
        Ryu Nakata; Yuki Kimura; Kenta Aoki; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Alisa Huffaker; Eric A. Schmelz; Naoki Mori
        Journal of Chemical Ecology, 2016年12月01日, 査読有り
      • Crystal structure of the N-myristoylated lipopeptide-bound MHC class I complex
        Daisuke Morita; Yukie Yamamoto; Tatsuaki Mizutani; Takeshi Ishikawa; Juri Suzuki; Tatsuhiko Igarashi; Naoki Mori; Takashi Shiina; Hidetoshi Inoko; Hiroaki Fujita; Kazuhiro Iwai; Yoshimasa Tanaka; Bunzo Mikami; Masahiko Sugita
        Nature Communications, 2016年04月, 査読有り
      • Behavioural and chemical mechanisms of plant‐mediated deterrence and attraction among frugivorous insects
        ADAM R. ZEILINGER; DAWN M. OLSON; DAN MACLEAN; NAOKI MORI; RYU NAKATA; DAVID A. ANDOW
        Ecological Entomology, 2015年10月, 査読有り
      • Dynamic maize responses to aphid feeding are revealed by a time series of transcriptomic and metabolomic assays
        Vered Tzin; Noe Fernandez-Pozo; Annett Richter; Eric A Schmelz; Matthias Schoettner; Martin Schäfer; Kevin R Ahern; Lisa N Meihls; Harleen Kaur; Alisa Huffaker; Naoki Mori; Jorg Degenhardt; Lukas A. Mueller; Georg Jander
        Plant Physiology, 2015年09月16日, 査読有り
      • Maize death acids, 9-lipoxygenase–derived cyclopente(a)nones, display activity as cytotoxic phytoalexins and transcriptional mediators
        Shawn A. Christensen; Alisa Huffaker; Fatma Kaplan; James Sims; Sebastian Ziemann; Gunther Doehlemann; Lexiang Ji; Robert J. Schmitz; Michael V. Kolomiets; Hans T. Alborn; Naoki Mori; Georg Jander; Xinzhi Ni; Ryan C. Sartor; Sara Byers; Zaid Abdo; Eric A. Schmelz
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2015年09月08日
      • Identification of β-phenylalanine as a non-protein amino acid in cultivated rice, Oryza sativa.
        T Yokoo; R Takata; J Yan; F Matsumoto; M Teraishi; Y Okumoto; G Jander; N Mori
        Communicative & integrative biology, 2015年09月03日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • The Tyrosine Aminomutase TAM1 Is Required for β-Tyrosine Biosynthesis in Rice
        Jian Yan; Takako Aboshi; Masayoshi Teraishi; Susan R. Strickler; Jennifer E. Spindel; Chih-Wei Tung; Ryo Takata; Fuka Matsumoto; Yoshihiro Maesaka; Susan R. McCouch; Yutaka Okumoto; Naoki Mori; Georg Jander
        The Plant Cell, 2015年04月, 査読有り
      • The effects of prestarvation diet on starvation tolerance of the predatory mite Neoseiulus californicus (Acari: Phytoseiidae)
        Ghazy N. A; M. Osakabe; T. Aboshi; N. Mori; H. Amano
        Physiological Entomology, 2015年, 査読有り
      • Insect-induced daidzein, formononetin and their conjugates in soybean leaves.
        Murakami, S; Nakata, R; Aboshi, T; Yoshinaga, N; Teraishi, M; Okumoto, Y; Ishihara. A; Morisaka, H; Huffaker, A; Schmelz, E. A; Mori, N
        Metabolites, 2014年07月04日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • N-(18-Hydroxylinolenoyl)-l-Glutamine: A Newly Discovered Analog of Volicitin in Manduca sexta and its Elicitor Activity in Plants
        Naoko Yoshinaga; Chihiro Ishikawa; Irmgard Seidl-Adams; Elizabeth Bosak; Takako Aboshi; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        Journal of Chemical Ecology, 2014年05月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Plant volatile eliciting FACs in lepidopteran caterpillars, fruit flies, and crickets: a convergent evolution or phylogenetic inheritance?
        Naoko Yoshinaga; Hiroaki Abe; Sayo Morita; Tetsuya Yoshida; Takako Aboshi; Masao Fukui; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        Frontiers in Physiology, 2014年04月01日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • De novo biosynthesis of linoleic acid and its conversion to the hydrocarbon (Z,Z)-6,9-heptadecadiene in the astigmatid mite, Carpoglyphus lactis: Incorporation experiments with C-13-labeled glucose
        Nobuhiro Shimizu; Michiya Naito; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2014年02月, 査読有り
      • Stage-specific quercetin sulfation in the gut of Mythimna separata larvae (Lepidoptera: Noctuidae)
        Takako Aboshi; Masahiro Ishida; Kaori Matsushita; Yunosuke Hirano; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2014年01月02日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 粒状有機質肥料の土壌表面散布によるホウレンソウケナガコナダニ被害軽減効果
        齊藤 美樹; 本田 善之; 森 直樹; 天野 洋
        日本応用動物昆虫学会誌, 2014年
      • Biosynthesis of linoleic acid in Tyrophagus mites (Acarina: Acaridae)
        Takako Aboshi; Nobuhiro Shimizu; Yuji Nakajima; Yoshiyuki Honda; Yasumasa Kuwahara; Hiroshi Amano; Naoki Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2013年11月, 査読有り
      • Molecular Requirements for T Cell Recognition of N-Myristoylated Peptides Derived from the Simian Immunodeficiency Virus Nef Protein
        D. Morita; Y. Yamamoto; J. Suzuki; N. Mori; T. Igarashi; M. Sugita
        Journal of Virology, 2013年01月01日, 査読有り
      • Identification of Plasmalogen in the gut of silkworm (Bombyx mori)
        Takako Aboshi; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2012年08月, 査読有り
      • Identification of a novel tetrapeptide structure of the Mycobacterium avium glycopeptidolipid that functions as a specific target for the host antibody response
        Isamu Matsunaga; Takaya Komori; Naoki Mori; Masahiko Sugita
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2012年03月, 査読有り
      • Multi-model ensemble projection of future coastal climate change
        Mori., N; Shimura., T; Nakajo.,S; Yasuda., T; Mase., H
        Proc. of the 33rd Int. Conf. Coastal Eng., Santander, ASCE, 2012年, 査読有り
      • Chemical Ecology of Astigmatid Mites LXXXVII. S-(+)-Isopiperitenone: Re-identification of the Alarm Pheromone as the Female Sex Pheromone in Tyrophagus similis (Acari: Acaridae)
        Gorou Maruno; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2012年01月, 査読有り
      • Larval Feeding Stimulants for a Rutaceae-Feeding Swallowtail Butterfly, Papilio xuthus L. in Citrus unshiu Leaves
        Toshihiro Murata; Naoki Mori; Ritsuo Nishida
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2011年10月, 査読有り
      • Cutting Edge: T Cells Monitor N-Myristoylation of the Nef Protein in Simian Immunodeficiency Virus-Infected Monkeys
        Daisuke Morita; Tatsuhiko Igarashi; Mariko Horiike; Naoki Mori; Masahiko Sugita
        JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 2011年07月, 査読有り
      • Function and evolutionary diversity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS, 2011年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 生体防御反応を活性化する節足動物由来物質とその応用 (特集 ネオバイオミメティック・エンジニアリング)
        森 直樹; 吉永 直子; 桑原 保正
        バイオインダストリー, 2010年12月
      • 昆虫と化学 「喰う」と「喰われる」の狭間で
        森直樹; 網干貴子; 吉永直子; 桑原保正
        環境管理技術, 2010年08月
      • Phospholipid biosynthesis in the gut of Spodoptera litura larvae and effects of tannic acid ingestion
        Takako Aboshi; Naoko Yoshinaga; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2010年04月, 査読有り
      • Fatty Acid-amino Acid Conjugates Diversification in Lepidopteran Caterpillars
        Naoko Yoshinaga; Hans T. Alborn; Tomoaki Nakanishi; David M. Suckling; Ritsuo Nishida; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2010年03月, 査読有り
      • Mycolyltransferase from Mycobacterium leprae Excludes Mycolate-containing Glycolipid Substrates
        Hitomi Nakao; Isamu Matsunaga; Daisuke Morita; Takako Aboshi; Toshiyuki Harada; Yoshiaki Nakagawa; Naoki Mori; Masahiko Sugita
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2009年11月, 査読有り
      • Stereochemistry of Female-Specific Normonoterpenes, Sex Pheromone Candidates from the Acarid Mite, Tyreophagus sp (Astigmata: Acaridae)
        Nobuhiro Shimizu; Kuniaki Miwa; Koji Noge; Ryota Yakumaru; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2009年10月, 査読有り
      • Efficient Incorporation of Free Oxygen into Volicitin in Spodoptera litura Common Cutworm Larvae
        Chihiro Ishikawa; Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2009年08月, 査読有り
      • Efficient Incorporation of Free Oxygen into Volicitin in Spodoptera litura Common Cutworm Larvae
        Chihiro Ishikawa; Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2009年08月, 査読有り
      • Species-Specific Glucosylation of DIMBOA in Larvae of the Rice Armyworm
        Hiroaki Sasai; Masahiro Ishida; Kenjiro Murakami; Naoko Tadokoro; Atsushi Ishihara; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2009年06月, 査読有り
      • Identification of antibody responses to the serotype-nonspecific molecular species of glycopeptidolipids in Mycobacterium avium infection
        Isamu Matsunaga; Takaya Komori; Akihito Ochi; Naoki Mori; Masahiko Sugita
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年12月, 査読有り
      • Induction of allergic contact dermatitis by astigmatid mite-derived monoterpene, α-acaridial
        T. Sasai; Y. Hirano; S. Maeda; I. Matsunaga; A. Otsuka; D. Morita; R. Nishida; H. Nakayama; Y. Kuwahara; M. Sugita; N. Mori
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2008年10月, 査読有り
      • Geraniol dehydrogenase, the key enzyme in biosynthesis of the alarm pheromone, from the astigmatid mite Carpoglyphus lactis (Acari : Carpoglyphidae)
        Koji Noge; Makiko Kato; Naoki Mori; Michihiko Kataoka; Chihiro Tanaka; Yuji Yamasue; Ritsuo Nishida; Yasumasa Kuwahara
        FEBS JOURNAL, 2008年06月, 査読有り
      • Allergic contact dermatitis with mite-derived lidpids
        N. MORI; I .MATSUNAGA; A. OTSUKA; D. MORITA; M. SUGITA
        (1) Graduate School of Agriculture, Kyoto University Biiochem. Biophys. Res. Commun. 375:336, 2008, 2008年, 査読有り
      • Antibody responses to the biosynthetic precursor of glycopeptidolipids in Mycobacterium avium infection
        I. MATSUNAGA; T. KOMORI; A. OCHI; N. MORI; M. SUGITA
        (1)Graduate School of Agriculture, Kyoto University Biochem. Biophys. Res. Commun. 377: 165, 2008, 2008年, 査読有り
      • Fatty acid amides, previously identified in caterpillars, found in the cricket Teleogryllus taiwanemma and fruit fly Drosophila melanogaster larvae
        Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Chihiro Ishikawa; Masao Fukui; Masami Shimoda; Ritsuo Nishida; Cameron G. Lait; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2007年07月, 査読有り
      • Identification of crinosterol from astigamatid mites
        Kenjiro Murakami; Bunta Watanabe; Ritsuo Nishida; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2007年05月, 査読有り
      • Efficient incorporation of unsaturated fatty acids into volicitin-related compounds in Spodoptera litura (Lepidoptera : Noctuidae)
        Takako Aboshi; Naoko Yoshinaga; Koji Noge; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2007年02月, 査読有り
      • 無気門亜目ダニ類の化学生態学第80報 : 警報フェロモンを分泌する未同定種ネダニ(ダニ目:コナダニ科)から雌性フェロモンとしてのγ-アカリジアール(3-ヒドロキシベンゼン-1,2-ジカルバルデヒド)の同定
        村上 健二郎; 野下 浩二; 森 直樹; 桑原 保正
        環動昆, 2006年10月14日
      • Absolute configuration of volicitin from the regurgitant of lepidopteran caterpillars and biological activity of volicitin-related compounds
        Yoshitsugu Sawada; Naoko Yoshinaga; Kenji Fujisaki; Ritsuo Nishida; Yasumasa Kuwahara; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2006年09月, 査読有り
      • Effect of cytochrome P450 inhibitor, piperonyl butoxide, on survival of Panonychus citri (McGregor) (Acari : Tetranychidae) on citrus leaves
        Kohei Takeyama; Naoki Mori; Mh. Osakabe
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 2006年08月, 査読有り
      • A hemiterpene glucoside as a probing deterrent of the bean aphid, Megoura crassicauda, from a non-host vetch, Vicia hirsuta
        N Ohta; N Mori; Y Kuwahara; R Nishida
        PHYTOCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Synthesis of (+)-(S)-isorobinal together with its antipod, a cyclic monoterpene functioning as the sex pheromone of Rhizoglyphus setosus and its distribution among Astigmata
        Nobuhiro Shimizu; Atsuko Mizoguchi; Kenjiro Murakami; Koji Noge; Naoki Mori; Ritsuo Nishida; Yasumasa Kuwahara
        JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE, 2006年, 査読有り
      • Ultraweak photon emission from herbivory-injured maize plants
        N Yoshinaga; K Kato; C Kageyama; K Fujisaki; R Nishida; N Mori
        NATURWISSENSCHAFTEN, 2006年01月, 査読有り
      • サトウダニCarpoglyphus lactisにおけるneralの生合成とそれに関わる酵素geraniol dehydrogenaseの電気泳動および活性染色法による検出
        野下 浩二; 加藤 真輝子; 井口 剛; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2005年11月25日
      • Scheloribatid mites as the source of pumiliotoxins in dendrobatid frogs
        W Takada; T Sakata; S Shimano; Y Enami; N Mori; R Nishida; Y Kuwahara
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2005年10月, 査読有り
      • S-isorobinal as the female sex pheromone from an alarm pheromone emitting mite, Rhizoglyphus setosus
        A Mizoguchi; K Murakami; N Shimizu; N Mori; R Nishida; Y Kuwahara
        EXPERIMENTAL AND APPLIED ACAROLOGY, 2005年05月, 査読有り
      • In vitro biosynthesis of volicitin in Spodotera litura
        N Yoshinaga; N Morigaki; F Matsuda; R Nishida; N Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2005年02月, 査読有り
      • Identification of astigmatid mites using the second internal transcribed spacer (ITS2) region and its application for phylogenetic study
        K Noge; N Mori; C Tanaka; R Nishida; M Tsuda; Y Kuwahara
        EXPERIMENTAL AND APPLIED ACAROLOGY, 2005年, 査読有り
      • Erratum: In vitro biosynthesis of volicitin in Spodoptera litura (Insect Biochemistry and Molecular Biology (2005) 35 (175-184) DOI: 10.1016/j.ibmb.2004. 11.002)
        N. Yoshinaga; N. Morigaki; F. Matsuda; R. Nishida; N. Mori
        Insect Biochemistry and Molecular Biology, 2005年, 査読有り
      • Accumulation of HDMBOA-Glc is induced by biotic stresses prior to the release of MBOA in maize leaves
        A Oikawa; A Ishihara; C Tanaka; N Mori; M Tsuda; H Iwamura
        PHYTOCHEMISTRY, 2004年11月, 査読有り
      • Chemical Ecology of Astigmatid Mites LXXIII. Neral as an Alarm Pheromone of the Acarid Mite, Oulenzia sp. (Astigmata: Winterschmitiidae).
        SHIMIZU N; NOGE K; MORI N; NISHIDA R; KUWAHARA Y
        Journal of the Acarological Society of Japan, 2004年
      • Neral (the alarm pheromone) biosynthesis via the mevalonate pathway, evidenced by D-glucose-1-C-13 feeding in Carpoglyphus lactis and C-13 incorporation into other opisthonotal gland exudates
        A Morita; N Mori; R Nishida; N Hirai; Y Kuwahara
        JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE, 2004年, 査読有り
      • Specific incorporation of L-glutamine into volicitin in the regurgitant of Spodoptera litura
        N Yoshinaga; Y Sawada; R Nishida; Y Kuwahara; N Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2003年12月, 査読有り
      • 無気門亜目ダニの化学生態学第 LXXIV 報. Histiogaster 属未同定種 "A096"の警報フェロモン(4E)-デヒドロゲラニアール(2E, 4E-3, 7-ジメチル-2, 4, 6-オクタトリエナール) の同定
        平岡 弘之; 野下 浩二; 森 直樹; 岡部 貴美子; 田神 一美; 西田 律夫; 桑原 保正
        環動昆, 2003年11月
      • Phenylpropanoid amides of serotonin accumulate in witches' broom diseased bamboo
        E Tanaka; C Tanaka; N Mori; Y Kuwahara; M Tsuda
        PHYTOCHEMISTRY, 2003年11月, 査読有り
      • (1Z) -and (1E)-2-Nitroethenylbenzenes, and 2-Nitroethylbenzene as Natural Products in Defense Secretions of a Millipede Thelodesmus armatus Miyosi (Polydesmida : Pyrgodesmidae)
        Kuwahara Y; N. Mori; M. Sakura; T. Tanabe
        Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology, 2003年10月, 査読有り
      • Chemical ecology of astigmatid mites LXIX. Neryl form ate [3,7-dimethyl-(Z)2,6-octadienyl formate] as the alarm pheromone of an acarid mite, Histiogaster rotundus Woodring (Acari : Acaridae)
        H Hiraoka; N Mori; K Okabe; R Nishida; Y Kuwahara
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 2003年08月, 査読有り
      • α-acaridial a female sex pheromone from an alarm pheromone emitting mite Rhizoglyphus robini
        A. Mizoguchi; N. Mori; R. Nishida; Y. Kuwahara
        Journal of Chemical Ecology, 2003年07月, 査読有り
      • Identification of volicitin-related compounds from the regurgitant of lepidopteran caterpillars.
        Mori N; Yoshinaga N; Sawada Y; Fukui M; Shimoda M; Fujisaki K; Nishida R; Kuwahara Y
        Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2003年05月, 査読有り
      • (E)-2-(2-hydroxyethylidene)-6-methyl-5-heptenal (α-acariolal) and (e)-2-(2-hydroxyethyl)-6-methyl-2,5-heptadienal (β-acariolal), two new types of isomeric monoterpenes from Caloglyphus polyphyllae (Acari: Acaridae)
        N. Shimizu; H. Tarui; N. Mori; R. Nishida; Y. Kuwahara
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2003年02月, 査読有り
      • Simple Synthesis of Mite Pheromone -Acaridial and Its Analogs in the Secretion of Caloglyphus polyphyllae (Acari: Acaridae).
        SHIMIZU N; MORI N; KUWAHARA Y
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2003年
      • Acylated flavonol glycosides as probing stimulants of a bean aphid, Megoura crassicauda, from Vicia angustifolia
        M Takemura; R Nishida; N Mori; Y Kuwahara
        PHYTOCHEMISTRY, 2002年09月, 査読有り
      • 沖縄産ヤスデ3種の分泌物成分, ベンゾキノン類およびヒドロキノン類の同定
        桑原 保正; 野口 佐登司; 森 直樹; 比嘉 ヨシ子
        環動昆, 2002年08月30日
      • ネラール : コナダニ科 Histiogaster sp. 雌性フェロモンの同定
        平岡 弘之; 森 直樹; 西田 津夫; 桑原 保正; 岡部 貴美子
        日本ダニ学会誌, 2002年05月
      • Chemical ecology of astigmatid mites. LXIV. The alarm pheromone neral functions as an attractant in Schwiebea elongata (Banks) (Acari : Acaridae)
        K Nishimura; N Shimizu; N Mori; Y Kuwahara
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 2002年02月, 査読有り
      • 3-(4-Methyl-3-pentenyl)-2(5H)-furanone, α,α-acariolide and 4-(4-methyl-3-pentenyl)-2(5H)-furanone, α,β-acariolide: New monoterpene lactones from the astigmatid mites, Schwiebea araujoae and Rhizoglyphus sp. (Astigmata: Acaridae)
        H. Tarui; N. Mori; R. Nishida; K. Okabe; Y. Kuwahara
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2002年01月, 査読有り
      • コナヒョウヒダニ Dermatophagoides farinae 雌の性フェロモン : 2-ヒドロキシ-6-メチルベンズアルデヒド
        田々美 健治; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        衛生動物, 2001年12月15日, 査読有り
      • (4E)-dehydrocitrals [(2E,4E)- and (2Z,4E)-3,7-dimethyl-2,4,6-octatrienals] from acarid mite Histiogaster sp A096 (Acari : Acaridae)
        H Hiraoka; N Mori; R Nishida; Y Kuwahara
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2001年12月, 査読有り
      • Aggregation pheromone activity of the female sex pheromone, β-acaridial, in Caloglyphus polyphyllae (Acari: Acaridae)
        N. Shimizu; N. Mori; Y. Kuwahara
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2001年08月, 査読有り
      • Enzymatic decomposition of elicitors of plant volatiles in Heliothis virescens and Helicoverpa zea
        N Mori; HT Alborn; PEA Teal; JH Tumlinson
        JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY, 2001年07月, 査読有り
      • 無気門亜目ダニの化学生態学第58報.ヘラゲアシナガダニの雌性フェロモン : 2-ヒドロキシ-6-メチルベンズアルデヒド
        漁野 篤史; 森 直樹; 岡部 貴美子; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会誌, 2001年02月, 査読有り
      • Chemical ecology of astigmatid mites LVIII. 2-Hydroxy-6-methylbenzaldehyde: Female sex pheromone of Cosmoglyphus hughesi Samšiňák (Acari: Acaridae)
        A. Ryono; N. Mori; K. Okabe; Y. Kuwahara
        Applied Entomology and Zoology, 2001年02月, 査読有り
      • Comparative studies of the ability of males to discriminate between sexes in Caloglyphus spp.
        N Mori; Y Kuwahara
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2000年05月, 査読有り
      • Identification of the new hydrocarbon (Z,Z)-1,6,9-heptadecatriene as the secretory component of Caloglyphus polyphyllae (Astigmata : Acaridae)
        N Shimizu; N Mori; Y Kuwahara
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1999年08月, 査読有り
      • Rosefuran: The sex pheromone of an acarid mite, Caloglyphus sp.
        N Mori; Y Kuwahara; K Kurosa
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 1998年11月, 査読有り
      • Mating behavior of the astigmatid mite, Caloglyphus rodriguezi Samsinak (Acarina : Acaridae)
        N Mori; M Fukui; Y Kuwahara
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1998年08月, 査読有り
      • Pheromone Studies on Astigmatid Mites: Recent Progress - A Comparison of Molecular Phylogeny, Distribution and Function of Female Sex Pheromone in Caloglyphus spp. (Acarina: Acaridae)
        Yasumasa Kuwahara; Naoki Mori; Kiminori Shimizu; Chihiro Tanaka; Mitusya Tsuda
        Journal of Asia-Pacific Entomology, 1998年03月, 査読有り
      • Chemical ecology of astigmatid mites XLIX β-acaridial (2(E)-(4-methyl-3-pentenylidene)-butanedial), the alarm pheromone of Tyrophagus longior Gervais (Acarina: Acaridae)
        S. Noguchi; N. Mori; K. Kurosa; Y. Kuwahara
        Applied Entomology and Zoology, 1998年02月, 査読有り
      • Rosefuran : a sex pheromone of the acarid mite Caloglyphus sp. (共著)
        森 直樹
        Journal of Chemical Ecology,24/11,1771-1779, 1998年, 査読有り
      • Facile synthesis of 2-hydroxy-6-methylbenzaldehyde, an alarm and sex pheromone component of astigmatid mites
        S Noguchi; N Mori; Y Kuwahara; M Sato
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1997年09月, 査読有り
      • Identification of Nedyopus patrioticus patrioticus (ATTEMS, 1898) (Polydesmida: Paradoxosomatidae) secretions as possible defense substances
        S Noguchi; N Mori; Y Higa; Y Kuwahara
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1997年08月, 査読有り
      • Chemical ecology of astigmatid mites .46. Neryl formate, the alarm pheromone of Rhizoglyphus setosus Manson (Acarina: Acaridae) and the common pheromone component among four Rhizoglyphus mites
        M Akiyama; T Sakata; N Mori; T Kato; H Amano; Y Kuwahara
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1997年02月, 査読有り
      • Self-germination inhibitors from Colletotrichum fragariae
        M Inoue; N Mori; H Yamanaka; T Tsurushima; H Miyagawa; T Ueno
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 1996年11月, 査読有り
      • Chemical ecology of astigmatid mites .45. (2R,3R)-epoxyneral: Sex pheromone of the acarid mite Caloglyphus sp (Acarina: Acaridae)
        N Mori; Y Kuwahara; K Kurosa
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 1996年03月, 査読有り
      • CHEMICAL ECOLOGY OF ASTIGMATID MITES .41. UNDECANE - THE SEX-PHEROMONE OF THE ACARID MITE CALOGLYPHUS-RODRIGUEZI SAMSINAK (ACARINA, ACARIDAE)
        N MORI; Y KUWAHARA; K KUROSA; R NISHIDA; T FUKUSHIMA
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1995年08月, 査読有り
      • SYNTHESIS OF (2R,3R)-EPOXYNERAL, A SEX-PHEROMONE OF THE ACARID MITE, CALOGLYPHUS SP (ASTIGAMATA, ACARIDAE)
        N MORI; Y KUWAHARA
        TETRAHEDRON LETTERS, 1995年02月, 査読有り
      • MAJOR DEFENSIVE CYANOGEN FROM PARAFONTARIA-LAMINATA-ARMIGERA VERHOEFF (XYSTODESMIDAE, POLYDESMIDA)
        N MORI; Y KUWAHARA; T YOSHIDA; R NISHIDA
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1995年02月, 査読有り
      • Chencical Ecology of Astigmatid Mites XLI. n-Undecane : the sex pheromone of the acarid mite Caloglyphus rodriguezi Sam(]E87CB[)i(]E87C6[)ak(共著)
        森 直樹
        Applied Entomology and Zoology,30/3,415-423, 1995年, 査読有り
      • IDENTIFICATION OF BENZALDEHYDE, PHENOL AND MANDELONITRILE FROM EPANERCHODUS-JAPONICUS CARL (POLYDESMIDA, POLYDESMIDAE) AS POSSIBLE DEFENSE SUBSTANCES
        N MORI; Y KUWAHARA; T YOSHIDA; R NISHIDA
        APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 1994年11月, 査読有り

      MISC

      • 野生イネOryza rufipogonの分析からみた,イネがもつ非タンパク質性アミノ酸β-チロシンの地理的分布
        阪本駿太; 吉川貴徳; 吉川貴徳; 寺石政義; 吉永直子; 佐藤豊; 森直樹
        日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web), 2023年
      • イネの酢酸/プロピオン酸処理による乾燥耐性獲得時の代謝物分析
        原なつき; 吉永直子; 土生芳樹; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • リンゴ果実が樹との相互作用により発現する食害応答の機構解明
        大畑勇統; 板井章浩; 石栗陽一; 森直樹; 吉永直子
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
      • ヤマカガシ属ヘビRhabdophis pentasupralabialisが蓄積する毒性ステロイドbufadienolideの由来
        氏家里奈子; 竹内寛彦; 城野哲平; CHEN Qin; DING Li; TANG Yezhong; TSAI Tein-Shun; CAO Chengquan; SAVIZTKY Alan; 油屋駿介; 青木航; 吉永直子; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019年
      • 中米産矢毒ガエルのスピロピロリジディン236を日本産ジヤスデ目オカツクシヤスデ防御物質の主成分として検出
        桑原 保正; 森 直樹; 田辺 力
        環動昆, 2007年06月07日
      • 新規ダニアレルゲンα-acaridialによるマウス皮膚炎モデルの確立(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
        平野 裕之介; 前田 清香; 松永 勇; 杉田 昌彦; 中山 秀夫; 西田 律夫; 森 直樹
        日本ダニ学会誌, 2008年05月25日
      • 家塵ダニの単純化学物質の病原性(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
        中山 秀夫; 久米井 晃子; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2008年05月25日
      • E208 各種の昆虫において同定されたvolicitin類縁体とその組成
        吉永 直子; 石川 千裕; 福井 昌夫; 西田 律夫; 森 直樹
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2007年03月01日
      • E207 鱗翅目幼虫唾液に含まれる植物揮発成分エリシターvolicitin類の生理機能
        吉永 直子; 網干 貴子; 西田 律夫; 森 直樹
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2007年03月01日
      • G119 広食性ヤガ科幼虫におけるDIMBOAの代謝(一般講演)
        村上 健二郎; 笹井 裕章; 田所 直子; 石原 亨; 森 直樹; 西田 律夫
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2006年03月01日
      • G118 アワヨトウにおけるDIMBOAの影響とその代謝物(一般講演)
        田所 直子; 笹井 裕章; 村上 健二郎; 石原 亨; 森 直樹; 西田 律夫
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2006年03月01日
      • C214 鱗翅目昆虫幼虫におけるvolicitinの生合成とエリシター活性(一般講演)
        吉永 直子; 森垣 亘善; 森 直樹; 西田 律夫
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2005年03月01日
      • ナガチャコガネ由来のゴミコナダニ(Caloglyphus sp.)雌性フェロモンの同定 : 有機化学・天然物化学
        森 直樹; 黒佐 和義; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本農藝化學會誌, 1996年03月05日
      • コフキコガネ由来のゴミコナダニ(Caloglyphus sp.)雌性フェロモンの同定 : 有機化学・天然物科学
        森 直樹; 黒佐 和義; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本農藝化學會誌, 1995年07月05日
      • (19)イネ科植物寄生性植物病原糸状菌のポリケタイド合成酵素(PKS)遺伝子の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        立脇 久寛; 田中 千尋; 森 直樹; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2003年08月25日
      • (41)タケ類てんぐ巣病罹病枝中のインドール化合物の分析および定量(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
        田中 栄爾; 田中 千尋; 森 直樹; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2002年08月25日
      • House dust mite成分の示す接触アレルギー(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
        中山 秀夫; 桑原 保正; 森 直樹
        日本ダニ学会誌, 2006年05月25日
      • ホウレンソウケナガコナダニの餌資源とそれらの誘引性(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
        春日 志高; 松村 美小夜; 小嶋 健; 佐久間 正幸; 森 直樹
        日本ダニ学会誌, 2006年05月25日
      • アトピー性皮膚炎発症物質α-acaridialとタンパク質との反応(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森 直樹; 笹井 俊雄; 中山 秀夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2006年05月25日
      • Rhizoglyphus setosusの性フェロモン(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
        村上 健二郎; 森 直樹; 桑原 重文; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2003年05月25日
      • オトヒメダニ属Schloribates spp.が分泌するindolizidine環アルカロイド(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
        高田 渉; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2003年05月25日
      • F223 Cosmoglyphus hughesiの雌性フェロモンの同定(生理活性物質)
        漁野 篤史; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 1999年04月02日
      • F222 Schwiebea similis(コナダニ類ネダニ亜科)の雄興奮型性フェロモン(生理活性物質)
        西村 果倫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 1999年04月02日
      • F121 ゴミコナダニ属ダニGaloglyphus rodrigueziの交尾行動(生理活性物質)
        森 直樹; 西田 律夫; 黒佐 和義; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 1996年03月15日
      • Evaluation of Bombykol as the Sex Pheromone of Bombyx mandarina(Lepidoptera : Bombycidae)
        KUWAHARA Yasumasa; MORI Naoki; YAMADA Shigeki; NEMOTO Tadashi
        Applied entomology and zoology, 1984年05月25日
      • ミカンハダニの幼虫発育に及ぼすチトクロムP-450阻害剤の影響(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
        竹山 康平; 刑部 正博; 森 直樹
        日本ダニ学会誌, 2005年05月25日
      • ダニ類におけるcrinosterolの分布と生合成(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
        村上 健二郎; 栗城 源一; 刑部 正博; 桑原 保正; 森 直樹; 西田 律夫
        日本ダニ学会誌, 2005年05月25日
      • グルコース-1-^<13>C投与によるサトウダニ後胴体部腺分泌物生合成機構の検討(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森田 篤; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2004年05月25日
      • 陸生生物に稀なcrinosterolのコナダニ類からの同定(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
        村上 健二郎; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2004年05月25日
      • H219 ホソオチョウとジャコウアゲハにおけるアリストロキア酸蓄積形態の比較(生理活性物質 飼育法 栄養学)
        篠 至厚; 西田 律夫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2004年03月01日
      • 無気門亜目コナダニ未同定種 Sancassania sp. (amami) の性フェロモンの同定
        三輪 邦明; 清水 伸泰; 森 直樹; 西田 律夫; 島野 智之; 桑原 保正
        講演要旨集, 2003年03月14日
      • コナダニ由来新規モノテルペン類の合成
        清水 伸泰; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        講演要旨集, 2003年03月14日
      • I205 ギフチョウの食草エチゼンカンアオイに含まれるアリストラクタム類縁体の動態(生理活性物質)
        篠 至厚; 西田 律夫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2003年03月01日
      • D223 ソラマメヒゲナガアブラムシの吸汁行動に関与する寄主植物成分(寄主選択・耐虫性)
        竹村 優美; 西田 律夫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2003年03月01日
      • ヤケヒョウヒダニの集合フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        村上 健二郎; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • Histiogaster sp. A096 の警報フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        平岡 弘之; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • Isorobinal の合成(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        溝口 敦子; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • オトヒメダニ Sheloribates 属に含まれるアルカロイド(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        高田 渉; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • サトウダニの警報フェロモン生合成酵素(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        加藤 真輝子; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • ヒョウヒダニ類にみられる皮膚刺激性化合物の同定(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        新開 茂樹; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • A305 ギフチョウ幼虫の摂食刺激物質およびその地域個体群間の比較(生理活性物質)
        篠 至厚; 西田 律夫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2002年03月10日
      • Histiogaster sp. A096 が分泌する分子量 150 化合物の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        平岡 弘之; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • コナダニ Oulenzia sp. が生産する 7-hydroxyphthalide の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        清水 伸泰; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • Rhizoglyphus setosus における雌性フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        溝口 敦子; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • コナヒョウヒダニの性フェロモン(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        田々美 健治; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • 未同定種 Mycetoglyphus sp. の警報フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        冨田 章裕; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2001年05月25日
      • I302 警報フェロモン,neral,を還元するサトウダニのアルデビド還元酵素(生理学・生化学・分子生物学)
        加藤 真輝子; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2001年03月31日
      • H305 Oulenzia sp.における警報フェロモンの同定(生理活性物質)
        清水 伸泰; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2001年03月31日
      • H306 コナダニHistiogaster rotundusの警報フェロモン(生理活性物質)
        平岡 弘之; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2001年03月31日
      • Schwiebea elongata が分泌する誘引/忌避物質としての Neral(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        西村 果倫; 清水 伸泰; 岡部 貴美子; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2000年05月25日
      • Schwiebea sp.(千葉オレンジ)の性フェロモン(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        西村 果倫; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1999年05月25日
      • コナダニ類における奇数鎖炭化水素の生合成(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        漁野 篤史; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1999年05月25日
      • ゴミコナダニ 4 種 (Caloglyphus spp.) における雌性フェロモンの分布と DNA 塩基配列に基づく分子系統関係(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森 直樹; 清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1998年05月25日
      • プールダニ Schwiebea obesa の警報フェロモン(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        桑原 保正; 衣斐 豊祐; 中谷 葉子; 漁野 篤史; 森 直樹; 坂田 知世; 岡部 貴美子; 田神 一美; 黒佐 和義
        日本ダニ学会誌, 1998年05月25日
      • ナガチャコガネ由来のゴミコナダニ (Caloglyphus sp.) の配偶行動と性フェロモン(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森 直樹; 黒佐 和義; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1997年05月25日
      • Tyrophagus longior と未同定 Tyrophagus 属コナダニの警報フェロモン(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野口 佐登司; 森 直樹; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1997年05月25日
      • ゴミコナダニ属の雌性フェロモンについて(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森 直樹; 黒佐 和義; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1996年05月25日
      • ササラダニ (Hydronothrus crispus Aoki) の油腺分泌物(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        坂田 知世; 森 直樹; 桑原 保正; 田神 一美; 西田 律夫
        日本ダニ学会誌, 1995年05月25日
      • キャピラリー GLC 分析による無気門亜目ダニのプロフィール(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        桑原 保正; 上田 長先; 森 直樹; 坂田 知世; 西田 律夫
        日本ダニ学会誌, 1995年05月25日
      • 2,4-D Resistance in a Tobacco Cell Culture Variant : II. Effects of 2,4-D on Nucleic Acid and Protein Synthesis and Cell Respiration :
        Nakamura Chiharu; Mori Naoki; Nakata Masanobu; Ono Hajime
        Plant and cell physiology, 1986年
      • 日本産ヒキガエルが有する耳腺毒成分,bufadienolideの多様性
        井上貴斗; 中田隆; 中田隆; SAVITZKY Alan; 吉永直子; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2021年
      • ハスモンヨトウ抵抗性ダイズ品種ペキンが持つ特徴的成分の同定
        矢野まりこ; 中田隆; 寺石政義; 吉永直子; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)が有する頸腺毒成分の地域的特徴
        井上貴斗; 中田隆; 吉永直子; SAVITZKY Alan H.; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • (R)-β-tyrosineがシロイヌナズナ根の細胞壁形成酵素に与える影響
        阪本駿太; 井上貴斗; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • ダイズ品種ペキンが示す老齢ハスモンヨトウ非選好性
        矢野まりこ; 中田隆; 井上貴斗; 寺石政義; 吉永直子; 奥本裕; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2019年
      • イネ(Oryza sativa)における酢酸/プロピオン酸処理による乾燥耐性獲得時の代謝変化
        手嶋萌映; 伊左治俊策; 中田隆; 土生芳樹; 吉永直子; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019年
      • ヒキガエル属(Bufo)が有する耳腺毒成分の地域的特徴
        井上貴斗; 氏家里奈子; 中田隆; 吉永直子; SAVITZKY Alan H.; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2019年
      • 画像解析を用いたダイズのハスモンヨトウ食害抵抗性因子の探索
        中田隆; 手嶋伸; 吉永直子; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年
      • イネが生産する(R)-β-tyrosineのシロイヌナズナにおける根の生育阻害活性
        中道雅貴; 中田隆; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年
      • イネにおける植物ホルモン処理によるフェニルアミド類の誘導
        森本紀子; 上野琴巳; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • イネ傷害葉におけるisopentylamineの蓄積
        網干貴子; 加茂万莉奈; 寺石政義; 石原亨; 奥本裕; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2017年03月06日
      • 傷害を受けたイネにおけるisopentylamineの蓄積
        加茂万莉奈; 寺石政義; 村山哲也; 石原亨; 奥本裕; 森直樹; 網干貴子
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年03月05日
      • 病原菌感染や植物ホルモン処理がイネにおけるフェニルアミド類の蓄積に及ぼす影響
        森本紀子; 上野琴巳; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年03月05日
      • ダイズさび病菌に対する抵抗性ダイズ品種の化学的応答
        中田隆; 竪石秀明; 永塚隆由; 吉永直子; 小野肇; SCHMELZ Eric; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年
      • ダイズ葉毛茸によるハスモンヨトウ幼虫摂食阻害の検討
        中田隆; 手嶋伸; 吉永直子; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年
      • イネ科植物におけるジャスモン酸処理によるフェニルアミドの誘導
        森本紀子; 上野琴巳; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年
      • イネの様々な品種におけるファイトアレキシン,サクラネチンとナリンゲニンの蓄積
        北野生薫; 西口沙也加; 上野琴巳; 藪田行哲; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2016年03月17日
      • イネにおける植物ホルモン処理と病原菌感染によるフェニルアミド類の誘導
        森本紀子; 北野生薫; 上野琴巳; 上野誠; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2016年03月17日
      • ジャスモン酸処理したイネ葉におけるβ‐チロシンの蓄積
        網干貴子; YAN Jian; 寺石政義; 奥本裕; 石原亨; JANDER Georg; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2016年03月17日
      • イネ様々な品種におけるファイトアレキシン,サクラネチンとナリンゲニンの蓄積
        北野生薫; 西口沙也加; 上野琴巳; 藪田行哲; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • <論文・報告>ハスモンヨトウの暴食を抑える方法による害虫制御の可能性の探求
        植村 麻弥; 中田 隆; 吉田 達哉; 森 直樹
        ELCAS Journal, 2016年03月
      • 安定同位体を用いたハスモンヨトウ幼虫に対するダイズ葉の化学的応答の動態解析
        木村有希; 中田隆; 吉永直子; 小野肇; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • Caloglyphus rodrigueziにおける炭化水素の生合成経路の探索
        小木曽浩也; 中田隆; 吉永直子; 小野肇; 桑原保正; 清水伸泰; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • ダイズ葉毛茸のハスモンヨトウ食害抵抗性への化学・物理的な寄与
        中田隆; 木村有希; 吉永直子; 小野肇; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • ビール酵母由来の細胞壁成分によるイネ(Oryza sativa)の根張り向上効果と植物ホルモン応答性遺伝子の挙動
        森田智也; 中道貴也; 吉永直子; 横尾敬行; 高崎智子; 北川隆徳; 安原貴臣; 新開茂樹; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • ハスモンヨトウ幼虫に対する抵抗性ダイズと毛茸の化学的・物理的特性 (特集 バイオミメティクス)
        中田 隆; 木村 有希; 山本 卓志; 森口 志穂; 吉永 直子; 森 直樹
        島津評論, 2016年
      • イネのジャポニカ種およびインディカ種におけるファイトアレキシン蓄積の解析
        北野生薫; 西口沙也加; 吉本理子; 中島廣光; 藪田行哲; 上中弘典; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2015年03月18日
      • イネのジャポニカ種およびインディカ種におけるファイトアレキシン,サクラネチンの蓄積
        北野生薫; 西口沙也加; 吉本理子; 中島廣光; 藪田行哲; 上中弘典; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹; 石原亨
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • ジャスモン酸処理したイネ葉におけるβ‐tyrosineの蓄積
        網干貴子; YAN Jian; 寺石政義; 石原亨; 奥本裕; JANDER Georg; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • ダイズ葉にflavonoid類を誘導するFACs
        青木謙太; 中田隆; 吉永直子; 寺石政義; 奥本裕; 小野肇; 西田律夫; 森直樹; SCHMELZ Eric
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • ハスモンヨトウ幼虫の食害に対するダイズ毛茸の化学的応答
        中田隆; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • 植物ホルモンによるイネ新規代謝物β‐チロシンの誘導と分布
        前坂佳宏; 網干貴子; 寺石政義; 奥本裕; 石原亨; 吉永直子; 小野肇; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • P054 イネのジャポニカ種およびインディカ種におけるファイトアレキシン、サクラネチンの蓄積(ポスター発表,植物化学調節学会第50回大会)
        北野 生薫; 西口 沙也加; 吉本 理子; 中島 廣光; 薮田 行哲; 上中 弘典; 寺石 政義; 奥本 裕; 森 直樹; 石原 亨
        植物化学調節学会 研究発表記録集, 2015年
      • ジャポニカ種およびインディカ種のイネにおけるファイトアレキシン,サクラネチンの蓄積
        吉本理子; 西口沙也加; 中島廣光; 寺石政義; 森直樹; 奥本裕; 石原亨
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2014年03月13日
      • ハスモンヨトウ食害に対するダイズの化学的応答
        村上真一郎; 中田隆; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 奥本裕; SCHMELZ Eric A; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2014年03月13日
      • ジャポニカ種およびインディカ種のイネにおけるファイファイトアレキシン,サクラネチンの蓄積
        西口沙也加; 吉本理子; 中島廣光; 寺石政義; 森直樹; 奥本裕; 石原亨
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014年03月05日
      • ハスモンヨトウ幼虫の腸管内容物抽出液によりダイズ葉で誘導される二次代謝物
        中田隆; 村上真一郎; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014年03月05日
      • 鱗翅目幼虫腸内物質FACsの多様性
        吉永 直子; 森 直樹
        昆虫と自然, 2013年04月
      • アワヨトウ幼虫腸管内容物で誘導されるイネの代謝物質の品種間差
        松本ふう香; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • ハスモンヨトウ腸管内容物で誘導されるダイズ二次代謝物質
        村上真一郎; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • イネにおけるエリシター誘導性代謝物の品種間比較
        網干貴子; 松本ふう香; 寺石政義; 奥本裕; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2013年02月01日
      • Reproductive capacity of greenhouse spinach mite, Tyrophagus similis Volgin, feeding on commonly used organic fertilizers
        Baloch M. N; N. Mori; T. Aboshi; H. Amano
        ICE2012 (Daegu, Korea Aug.20-24), 2012年08月, 招待有り
      • Nutritional value of organic fertilizers commonly used in spinach greenhouses for fecundity of a pest mite, Tyrophagus similis Volgin
        Baloch M. N; N. Mori; T. Aboshi; H. Amano
        第56回日本応用動物昆虫学会(近畿大学), 2012年03月
      • トラップを使ったホウレンソウケナガコナダニの誘引・定着物質の探索
        本田善之; 天野洋; 森直樹; 網干貴子; 中田恵久
        第56回日本応用動物昆虫学会(近畿大学), 2012年03月
      • Nutritional value of lipids in oviposition of Tyrophagus similis Volgin
        Baloch N. M; N. Mori; T. Aboshi; Y. Nakajima; A. Kasai; H. Amano
        第21回日本ダニ学会大会(島根県民会館), 2012年
      • ショウジョウバエのステロイドホルモン生合成未知経路の解明
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • ショウジョウバエの前胸腺における時期特異的なエクジステロイド不活性化法の確立
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • ミバエランBulbophyllum macranthumの花に含まれるミバエ雄誘引物質の地域変異
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • キイロショウジョウバエにおける脂肪酸-アミノ酸縮合物生合成経路の解明
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • Gryllus属コオロギにおける脂肪酸-アミノ酸縮合物の生合成および縮合酵素の基質特異性
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • カブラヤガにおける脂肪酸-アミノ酸縮合物の同定
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • 鱗翅目昆虫幼虫腸内からハイドロキシ脂肪酸の同定
        森直樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年, 査読有り
      • ヒトスジシマカの孵化時におけるアミノ酸代謝
        坂井智哉; 網干貴子; 田々美健治; 小野肇; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2011年, 査読有り
      • リポペプチド: エイズ免疫の新たな標的分子
        森田大輔; 堀池麻理子; 三浦智行; 森直樹; 五十嵐樹彦; 杉田昌彦
        第13回京都免疫ワークショップ学術集会 大阪2010 年2 月13日, 2010年, 査読有り
      • カイコ幼虫のリン脂質組成の解析
        森直樹
        日本農芸化学会2010年度大会, 2010年, 査読有り
      • 鱗翅目幼虫唾液成分volicitinの生理機能及び多様性
        森直樹
        日本農芸化学会2009年度大会, 2009年, 査読有り
      • Active role of fatty acid amino acid conjugates in nitrogen metabolism in Spodoptera litura larvae
        Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Hiroaki Abe; Ritsuo Nishida; Hans T. Alborn; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2008年11月, 査読有り
      • ダニをめぐる意外な化学の話
        桑原 保正; 森 直樹
        化学, 2006年08月
      • Volicitin類縁体生合成における脂肪酸の選択
        網干貴子; 吉永直子; 野下浩二; 森直樹; 西田律夫
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2006年03月05日
      • 無気門亜目ダニの化学生態学(82)ケナガコナダニの雌性フェロモンβ-アカジリアールの同定
        丸野 吾郎; 森 直樹; 西田 律夫
        環動昆, 2006年
      • ハスモンヨトウにおけるVolicitin類縁体生合成と脂肪酸の代謝
        網干貴子; 吉永直子; 野下浩二; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2006年
      • 仮想先物市場 U-Mart システムの拡張
        矢和田高大; 小野典彦; 小野功; 中島義裕; 佐藤浩; 森直樹; 松井啓之; 喜多一
        第38 回計測自動制御学会システム工学部会研究会, pp. 71-76, 2006-3., 2006年, 査読有り
      • In vitro biosynthesis of volicitin in Spodoptera litura (vol 35, pg 175, 2005)
        N Yoshinaga; N Morigaki; F Matsuda; R Nishida; N Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2005年08月
      • コナダニ類におけるneral及びgeranialの生合成とその関連酵素の分布(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野下 浩二; 森 直樹; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2005年05月25日
      • サトウダニ Carpoglyphus lactis の警報フェロモンneralの生合成に関わるgeraniol dehydrogenase
        野下浩二; 加藤真輝子; 森直樹; 桑原保正; 西田律夫
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年03月05日
      • ダニ類におけるcrinosterolの同定及び生合成経路の探索
        村上健二郎; 渡辺文太; 森直樹; 桑原保正; 西田律夫
        日本農芸化学会2005年度大会,札幌, 2005年03月
      • 18SリボソームDNA領域を用いたコナダニ類の分子系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 西田 律夫; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2004年05月25日
      • U-Mart 仮想経済システムの現状と今後
        喜多一; 小野功; 森直樹; 佐藤浩; 松井啓之; 中島義裕
        JAWS 2004, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004, pp. 126-131, 2004年, 査読有り
      • Educational Activities in U-Mart, an Artificial Futures Market Project
        喜多一; 小野功; 森直樹; 佐藤浩; 谷口和久; 松井啓之; 中島義裕; 小山友介; 石山こう
        システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2004年, 査読有り
      • Chemical Ecology of Astigmatid Mites. LXXI. Neryl formate (Z)-3,7-Dimethyl-2, 6-octadienyl Formate as the Alarm Pheromone of Tyroborus lini Oudemans 1924, and Its Recovery after Forced Discharge "jointly worked"
        冨田 章裕; 清水 伸泰; 森 直樹; 西田 律夫; 中尾 弘志; 桑原 保正
        Journal of the Acarological Society of Japan, 2003年
      • 二粒系コムギの遺伝的分化と栽培化
        森 直樹
        育種学研究 = Breeding research, 2002年08月26日
      • DNA を用いた無気門亜目ダニの種の認識(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • I117 コナダニの分子系統学的研究(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 西田 律夫; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2000年03月29日
      • Elicitor of plant volatiles in Helicoverpazea and Heliothis virescens larval regurgitant(共著)
        森 直樹
        Entomological Society of America 1999 Annual Meeting Program Book,/,67, 1999年, 査読有り
      • Colletotrichum 属糸状菌の生産する自己発芽抑制物質
        山中 寿城; 井上 雅文; 森 直樹; 宮川 恒; 上野 民夫
        講演要旨集, 1996年03月01日
      • 無気門亜目ダニ類の化学生態学 増殖型とヒポプスに見られる体表炭化水素の化学2型
        桑原 保正; 森 直樹; 坂田 知世
        講演要旨集, 1995年03月01日

      講演・口頭発表等

      • バイオミメティクスと植物保護
        日本化学会第91春季年会 ATP 招待講演, 2011年
      • 昆虫由来エリシターvolicitinを巡る防御と適応の化学生態学
        日本農芸化学会2010年度大会シンポジウム 昆虫科学の最前線 -生態と化学-, 2010年
      • 生体防御反応を活性化する節足動物由来物質とその応用
        バイオミメティクス研究会, 2010年
      • 昆虫と化学 -「喰う」と「喰われる」の狭間で-」
        日本昆虫科学連合設立記念シンポジウム, 2010年
      • Function and activity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        Fifth Asia Pacific Conference on Chemical Ecology, 2009年
      • Function, activity, and evolutionary diversity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        57th Annual Meeting of Entomological Society of America, 2009年

      書籍等出版物

      • ダニアレルギー最前線
        森直樹; 桑原保正
        昆虫が拓く未来科学(藤崎憲冶、西田律夫、佐久間正幸 編)、pp. 468-471、京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し
      • ダニのアルカロイドとヤドクガエル
        森直樹; 桑原保正
        昆虫が拓く未来科学(藤崎憲冶、西田律夫、佐久間正幸 編)、pp. 248-251、京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し
      • 昆虫・植物間の攻防と植物免疫システムの“界面”
        森直樹; 吉永直子; 網干貴子
        昆虫が拓く未来科学(藤崎憲冶、西田律夫、佐久間正幸 編)、pp. 165-189、京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し

      受賞

      • 2009年
        Fifth Asia Pacific Conference on Chemical Ecology, Poster Award

      外部資金:科学研究費補助金

      • ヘビの防御物質ブファジエノライド:食性進化のメカニズム解明
        基盤研究(A)
        中区分38:農芸化学およびその関連分野
        京都大学
        森 直樹
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        生物環相互作用;ブファジエノライド;ヘビの防御物質;毒の蓄積;生物間相互作用
      • ヘビ類の餌毒再利用による防御メカニズムの多様化:外的刺激依存から自発的攻防へ
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        森 哲
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        防御機構;毒;進化;爬虫類;頸腺
      • カシノナガキクイムシの寄主選択におけるエラー回避機構の解明と防除への応用
        基盤研究(B)
        小区分40010:森林科学関連
        京都大学
        山崎 理正
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        ナラ枯れ;カシノナガキクイムシ;触角電気応答;揮発性物質;森林動態;飛翔高度;寄主選択;樹冠;一次誘引;フライトミル;飛翔生態;樹幹表面構造
      • 農業生態系における生物間相互作用の機能解明と植物保護へのバイオミメティクス応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 直樹
        自 2018年07月18日, 至 2022年03月31日, 完了
        バイオミメティクス;生物間相互作用;ナノスーツ;振動;フェロモン受容体;beta-tyrosine;ダイズのハスモンヨトウ抵抗生;振動によるコナジラミ行動制御;フェロモンブレンド;構造色;植物保護;害虫の行動制御;持続可能性;微細構造;生物規範工学;二次代謝物;フェロモンセンシング
      • ヒキガエル利用からホタル利用へ:毒源を変化させたヘビ類の進化過程の探求
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        森 哲
        自 2018年10月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        防御行動;ホタル毒;頸腺;進化;爬虫類;防御機構;毒;防御器官;ヘビ;餌毒利用;ホタル
      • カシノナガキクイムシの一次誘引物質の特定とナラ枯れ防除への応用
        基盤研究(B)
        小区分40010:森林科学関連
        京都大学
        山崎 理正
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        ナラ枯れ;カシノナガキクイムシ;寄主選択;飛翔生態;穿孔行動;森林動態;ブナ科樹木;揮発性物質;フライトミル;穿孔;被害発生予測
      • イネ(日本晴)が生産するベーター-アミノ酸の生理的・生態学的機能の解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 直樹
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        非天然アミノ酸;根の伸長阻害;アレロパシー活性;beta-tyrosine;イネ;bets-tyrosine;beta-アミノ酸
      • ヘビ類における新奇な防御器官の進化:頸腺の発生学的起源と餌毒利用の推移過程の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 哲
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        防御機構;毒;進化;爬虫類;ホタル;防御システム;餌毒利用;ヘビ;形態発生
      • イネのPAL遺伝子ファミリーの機能解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        寺石 政義
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        イネ;フェニルアラニン;チロシン;アンモニアリアーゼ;アミノムターゼ;酵素;発現タンパク質;βアミノ酸;二次代謝物;ファミリー遺伝子;生体防御;酵素活性
      • 生物規範環境応答・制御システム
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        森 直樹
        自 2012年06月28日, 至 2017年03月31日, 完了
        バイオミメティクス;昆虫摸倣;化学センサ;植物の抵抗性;乾燥耐性;生物模倣;生物間相互作用;化学受容;極限環境;昆虫科学;昆虫模倣;害虫管理;フェロモン;病害虫耐性;生物振動
      • 生物多様性を規範とする革新的材料技術
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        千歳科学技術大学;東北大学
        下村 政嗣
        自 2012年06月28日, 至 2017年03月31日, 完了
        生物多様性;持続可能性;自己組織化;ビッグデータ;バックキャスト;ナノテクノロジー;博物館;国際標準化;データベース;ナノスーツ;教科書編集
      • 植物の誘導抵抗反応に対する昆虫の対抗適応の分子基盤
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 直樹
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        counter adaptation;対抗適応;植物防御反応;間接防御応答;elicitor;構造活性相関;昆虫;植物の誘導抵抗性;昆虫-植物相互作用;エリシター;害虫管理;昆虫-植物間相互作用;volicitin;植物の誘導抵抗反応;Volicitin
      • 植物の防衛反応を活性化する昆虫の唾液成分-その生合成と機能解析-
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 直樹
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        生物活性物質;植物の抵抗性の誘導;Volicitin;エリシター;窒素代謝;グルタミン代謝;グルタミン合成酵素;害虫管理;植物の誘導抵抗性;コオロギ;ショウジョウバエ
      • 多様な生物活性脂質の生合成を担うミコール酸転移酵素の機能解析と改変
        基盤研究(C)
        京都大学
        松永 勇
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        マイコバクテリア;糖脂質;ミコール酸転移酵素;生合成;生物活性;脂質合成酵素;生理活性;ミコール酸;酵素;細菌;脂質;ミコール酸糖脂質
      • 植物の化学的防御に対する害虫の対抗適応に関する分子基盤的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        刑部 正博
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        共進化機構;二次代謝物質;寄生性分化;DIMBOA;チトクロムP450;UV;ハダニ;チョウ目;寄主適応;生体防御物質;共進化;遺伝子発現;グルコシル化;ヤガ;解毒;nicotine代謝;グルコシルトランスフェラーゼ;害虫管理;β-グルコシルトランスフェラーゼ
      • 動物及び植物に生理活性を示す節足動物由来の有機化合物
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 直樹
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        volicitin;エリシター;誘導抵抗性;pumilliotoxin類;アトピー性皮膚炎;α-acaridial;室内塵性ダニ;コナヒョウヒダニ;ヤケヒョウヒダニ, volicitin;elicitor;induced resistance;pumiliotoxins;Dendrobatid alkaloids;atopic dermatitis;α-acaridial;house-dust mites
      • サスライアリ共生ハネカクシの形態的多様性と適応放散
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        九州大学
        丸山 宗利
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        適応放散;ハネカクシ;好蟻性;分類学;系統学;形態学;アフリカ;形態進化;サスライアリ;マレーシア;ミャンマー;シロアリ;分子系統学
      • 鳥類における化学防御の時空間ダイナミクスとその進化の解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        大阪公立大学
        吉川 徹朗
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        化学防御;生物間相互作用;食物網;博物館標本;捕食回避
      • 餌毒を再利用するヘビ類の防御器官の多様化:新規生体システムの初期進化過程の探求
        国際共同研究加速基金(海外連携研究)
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        森 哲
        自 2023年09月08日, 至 2027年03月31日, 交付
        防御器官;頸腺;爬虫類;進化;インドネシア
      • 鳥類における化学防御の時空間ダイナミクスとその進化の解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        大阪公立大学
        吉川 徹朗
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        化学防御;生物間相互作用;食物網;博物館標本;捕食回避
      • ヘビ類の餌毒再利用による防御メカニズムの多様化:外的刺激依存から自発的攻防へ
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        森 哲
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        防御機構;毒;進化;爬虫類;頸腺

      外部資金:その他

      • コナダニ類の化学生態学的研究
      • 日本産ヤスデの防御物質
      • 昆虫及び植物病原菌の生産するエリシター
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学生態学講義
          CA16, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用生命科学 II
          CA02, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学生態学専攻演習
          CF04, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学生態学専攻演習
          CF04, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学生態学専攻実験
          CG04, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学生態学専攻実験
          CG04, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物有機化学I
          5627, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機反応機構論I
          5623, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農学概論II
          5003, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用生命科学概論
          5801, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物有機化学III
          5631, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎有機化学I
          N347, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用生命科学 II
          CA02, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学講義
          CA16, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題研究(応用生命科学科)
          5685, 通年, 農学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻演習2
          CB24, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻演習1
          CB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻実験1
          CC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻実験2
          CC24, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機反応機構論I
          5623, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農学概論II
          5003, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物有機化学I
          5627, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用生命科学演習II
          5683, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用生命科学演習I
          5681, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物有機化学III
          5631, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学講義
          CA16, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農学概論II
          5003, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機反応機構論I
          5623, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻演習2
          CB24, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻実験2
          CC24, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻演習1
          CB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用生命科学 II
          CA02, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物有機化学III
          5631, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻実験1
          CC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          農学の新戦略-増収と環境の調和をめざして-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学生態学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学生態学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学生態学特論
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          農学の新戦略-増収と環境の調和をめざして-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          農学の新戦略
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          農学の新戦略
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          農学の新戦略
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          専門外国書講読
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          応用生命科学II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用生命科学II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学講義
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用生命科学II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機構造解析学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用生命科学 II
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機反応機構論I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物有機化学III
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農学概論II
          後期, 農学部

        博士学位審査

        • 昆虫キチン合成酵素の新規阻害剤の設計および結合様式のin silico解析
          森 湖太郎, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • ヒキガエル由来防御用毒性ステロイド bufadienolide 類を蓄積するヘビ・ヤマカガシの化学生態学的研究
          井上 貴斗, 農学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Studies on the structure and function of Na+-pumping NADH-quinone oxidoreductase from Vibrio cholerae(コレラ菌Na+輸送性NADH-キノン酸化還元酵素の構造および機能に関する研究)
          福田 萌, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Syntheses of the left- and right-hand fragments of the anti-HIV schinortriterpenoid, pre-schisanartanin A(抗HIV活性を有する朝鮮五味子由来トリテルペノイド・pre-schisanartanin Aの左右フラグメント合成)
          八木田 凌太郎, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Screening of food-related microorganisms for tomatinase activity and its application in tomatidine production(トマチナーゼ活性を有する食品微生物の探索およびトマチジン生産への応用について)
          HUI CHUN WAI, 農学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Development of functional cellomics for comprehensive analysis of the relationship between neural networks and behavior in Caenorhabditis elegans(線虫の神経ネットワークと行動の連関を網羅的に解析するためのファンクショナルセロミクス法の開発)
          山内 悠至, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Studies on astragaloside IV metabolism in lactic acid bacteria and bifidobacteria(乳酸菌およびビフィズス菌におけるアストラガロシドIVの代謝に関する研究)
          Takeuchi Daniel Makoto, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Studies on the roles of 4-coumarate:coenzyme A ligase and 4-coumarate 3-hydroxylase in lignin biosynthesis in rice(イネのリグニン生合成における4-coumarate:coenzyme A ligase 及び 4-coumarate 3-hydroxylaseの役割)
          Osama Ahmed Gamaleldin Abdou Ahmed Afifi, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 植物ホルモンブラシノステロイド様活性化合物の探索研究
          瀧本 征佑, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • リンゴ果実における昆虫の食害に対する化学的防御応答の解明
          大畑 勇統, 農学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Characterization of bioactive peptides without disulfide bridges from the venom of Lycosa poonaensis species inhabiting the Egyptian environment(エジプト地域に棲息するLycosa poonaensisの毒液に含まれるジスルフィド結合を持たない生理活性ペプチドの構造決定)
          Alhussin Mohamed Abdelhakeem Megaly, 農学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 化学物質の分子サイズや代謝分解性に着目した生物濃縮性評価手法に関する研究
          宮田 知代子, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Mode of action studies on pentenediols and tamoxifen with mitochondria (ペンテンジオール類およびタモキシフェンのミトコンドリアにおける作用機構研究)
          運天 優歩, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Studies on the reaction mechanism of ubiquinone in respiratory complex I (呼吸鎖複合体-Iにおけるユビキノン反応機構に関する研究)
          宇野 晋平, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Production of antiviral lignin from sugarcane bagasse by microwave glycerolysis (マイクロ波グリセロリシスによるサトウキビバガスからの抗ウイルスリグニンの生産)
          木村 智洋, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            入学者選抜調査研究委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            入学者選抜調査研究委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            応用生命科学科長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            応用生命科学科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究科教務委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            応用生命科学専攻 専攻長
          • 自 2020年04月01日, 至 2025年06月30日
            比較農業論講座運営協議員会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2026年03月31日
            人権問題対策委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学部教務委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2004年
              編集幹事, 日本環境動物昆虫学会
            • 自 2001年, 至 2003年
              編集幹事, 日本ダニ学会

            ページ上部へ戻る