教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

木南 敦

キナミ アツシ

教育改革戦略本部 教育改革戦略本部附属高大接続・入試センター 特定職員

木南 敦
list
    Last Updated :2025/06/20

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    学位

    • 博士(法学)(京都大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/20

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 基礎法学

      論文

      • 最近の判例、Coventry Health Care of Mo., Inc. v. Nevils, 137 S.Ct. 1190 (2107)
        木南 敦
        アメリカ法, 2018年12月
      • 州立大学学士課程入学者決定プロセス
        木南 敦
        高等教育ライブラリ14, 2018年03月, 招待有り
      • アメリカ合衆国における第三者訴訟融資の動向につい て
        木南 敦
        法学論叢, 2018年03月
      • 遺言代用における受取人指定の離婚による撤回とプリエンプション
        木南 敦
        法学論叢, 2015年03月
      • 合衆国の司法権と破産裁判所ーStern v. Marshallを中心として
        木南敦
        現代民事法の実務と理論下巻, 2013年06月
      • 合衆国憲法、州酒類規制及び州と州の間における酒類販売 : 合衆国修正第二一条第二項に関する一考察
        木南 敦
        法学論叢, 2013年03月
      • 「受託者の報酬と信託執行費用に関する一考察」、新井誠・神田秀樹・木南敦編『信託法制の展望』
        木南 敦
        日本評論社, 2011年03月, 査読有り
      • 「合衆国憲法修正14条5項に基づく議会の立法―裁判所の憲法、議会の憲法、人民の憲法」、初宿正典・米沢広一・松井茂記・市川正人・土井真一編『国民主権と法の支配』(上巻所収)
        木南 敦
        成文堂, 2008年09月, 査読有り
      • 「アメリカの代表民主政と裁判官選挙」、紀平英作編著『アメリカ民主主義の過去と現在』
        木南 敦
        ミネルヴァ書房所収, 2008年05月, 査読有り
      • 合衆国憲法修正14条5項に基づく議会の立法―裁判所の憲法、議会の憲法、人民の憲法―
        木南敦
        米沢広一ほか編『国民主権と法の支配(上巻)』成文堂、2008 年, 2008年, 査読有り
      • 「アメリカ法における受託者の忠実義務判定方法に関する一考察」法学論叢160巻3・4号
        木南 敦
        京都大学法学会, 2007年03月, 査読有り
      • 「虚偽請求法とキー・タム規定に基づく訴訟」法学論叢154巻4・5・6号
        木南 敦
        京都大学法学会, 2004年03月, 査読有り
      • 「受託者が信託により受益者に対して負う債務と相殺」
        木南敦
        金融法務事情1661 号、1662 号(平成14 年12 月), 2002年, 査読有り
      • アメリカ合衆国の連邦制度における州の利益の保護装置Larry D. Kramer, Putting the Politics back into the Political Safeguards Federalism(論文紹介)
        KINAMI Atsushi
        アメリカ 法, 2002年, 査読有り
      • 最近の判例、South Dakota v. Wayfair, Inc. 138 S.Ct 2080 (2018)
        木南 敦
        アメリカ法

      MISC

      • 合衆国憲法の執行権の理解とニュ-ディ-ル
        木南 敦
        アメリカ法, 1997年
      • 相当かつ独立の州法上の理由の法理について : 合衆国の司法権に関する一考察
        木南 敦
        アメリカ法, 1988年
      • <論説>アメリカ合衆国における電子資金移動取引法の展開 (道田信一郎教授追悼号・下)
        木南 敦
        姫路法学, 1989年04月30日
      • 『Lochner, 自律と自立』
        木南敦
        平成20 年度第1 回学術創成セミナー, 2008年, 査読有り
      • 書評 岩原紳作著『電子決済と法』
        木南敦
        ジュリスト1282 号, 2005年, 査読有り
      • 「プライベート・オーダリングの負の側面一組織犯罪 の制度分析と実証分析-」
        木南 敦
        カーティス・J・ミルハウプト、マーク・D ・ウェスト \n(訳) リヴァイアサン30 号, 2002年, 査読有り
      • アメリカ新判例を読む--日本法へのインプリケーション(10)性が動機となる暴力の被害者に私的訴権を与える連邦法が無効とされた事件:United States v. Morrison,120 S. Ct. 1740 (2000)
        木南 敦
        ジュリスト, 2000年11月01日
      • 『どうして裁判官を選挙でえらばないのか』
        木南敦
        京都大学大学院法学研究科・21 世紀COE プログラム平成18 年度第一回連続市民講座『裁判官と市民のあいだ』において講演, 査読有り

      書籍等出版物

      • 信託法制の新時代
        木南敦, 分担執筆, アメリカの信託法における判例法と制定法
        弘文堂, 2017年11月, 査読無し
      • 高大接続改革にどう向き合うか
        木南 敦, 分担執筆, 人口減少と高大接続の行方
        東北大学出版会, 2016年05月, 査読無し
      • 「誤振込と仕向銀行の責任」
        木南敦, 分担執筆
        関沢正彦・濱田広道編『企業法務判例ケーススタディ300 金融編』金融財政情 報研究会、2007年, 2007年, 査読無し
      • 「Beyond Fiduciary Duty一信任義務の内容と実現についてー」
        木南 敦, 分担執筆
        関西信託研究会編『信託及び資産の管理運用 制度に関する法的諸問題』(平成17 年3 月), 2005年03月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価
        基盤研究(A)
        東北大学
        倉元 直樹
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        高大接続改革;記述式問題;主体性評価;教育心理学;比較教育学;学際的アプローチ;大学入学共通テスト;大学入試;教育測定論;思考力・判断力・表現力;認知科学;学力の3要素;大学入試センター試験;共通試験;大学入学者選抜;解答形式;個別学力検査;モニター調査;英語4技能;共通テスト;国立大学;共通第1次学力試験
      • ICTを利用した応用言語学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        応用言語学;ICT;CALL;ICT支援;音声分析;e-ラーニング;外国語教育
      • ICT支援による応用言語学的研究の展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        e-ラーニング;コンピュータ支援学習(CALL);応用言語学;ICT支援;外国語教育;コンテンツ開発;マルチメディア教材開発;CALL;コンピュータ支援学習;マルチメディァ・コンテンッ;ICT;初習外国語(初修外国語)
      • 不当利得法の国際的現状と課題
        基盤研究(A)
        京都大学
        松岡 久和
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        不当利得;類型論;国際比較;次世代育成;情報発信;日本法;ヨーロッパ法;フランス法;DCFR;PEL;アメリカ法;大陸法;英米法;韓国法
      • ポスト構造改革における市場と社会の新たな秩序形成-自由と共同性の法システム
        学術創成研究費
        京都大学
        川濱 昇
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        秩序形成;構造改革;市場秩序;社会秩序;エンフォースメント;自己決定;社会保障;競争法;消費者法;基本権保護;社会政策;労働法;信託
      • 生命科学・医学の発展に対応した社会規範形成-生命倫理基本法の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        位田 隆一
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        生命倫理;ゲノム科学;再生医療;バイオバンク;生殖補助医療;研究倫理;生命倫理基本法;ヒト試料;ゲノム;臓器移植
      • 非営利組織の理事・役員の行動基準の日米比較法研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        木南 敦
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        非営利組織;公益信託;公益法人;NPO;信託法;忠実義務;行動基準;アメリカ法;比較法, Not-for-Profit Organizations;Charitable Trusts;Law of Trusts;Duty of Loyalty;Fiduciary Administration;Law of Corporations
      • フィールドワークに適した遠隔操作音声収録・分析装置の開発研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        音声分析;音声収録;音声データベース;応用言語学;フィールドワーク;基本周波数分析;発音教育;声調分析;言語分析;音響分析;基本周波数曲線;声道予測図;マルチメディア言語データベース;音声コーパス;調音機構, Speech Analysis;Speech Recording;Speech Database;Applied Linguistics
      • 金融仲介者の時代における金融取引法理の日米比較
        基盤研究(C)
        京都大学
        木南 敦
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        金融取引法;金融仲介者;金融取引;アメリカ法;金融法;信託法;アメリカ, Law of Financial Transaction Financial Intermediary;Financial Transaction;American Law
      • 人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        CALLシステム;CALL教材;コンテンツ開発;音声自動評価;マルチリンガルCALL;マルチメディアCALL;CALL-CD-ROM教材;CALL;マルチメディア教材;発音データベース;教材評価;英語CALL教材;ドイツ語CALL教材;中国語CALL教材;ロシア語CALL教材;マルチメデーィア;CAI;語学教育;データベース
      • アメリカ動産担保法改革とその日本法への示唆
        基盤研究(C)
        京都大学
        木南 敦
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        動産担保法;統一商法典;UCC;統一州法運動;法改革運動;アメリカ法, Seavred Transaction;Uniform Comercial Code;UCC;Uniform Law Movement;Law Reform;American Law
      • 資本市場法の研究
        一般研究(A)
        京都大学
        龍田 節
        自 1988年04月01日, 至 1990年03月31日, 完了
        資本市場;資金調達;開示制度;内部者取引;金融機関;先物取引;金融と証券;企業の資金調達

      外部資金:その他

      • 「信託及び資産の管理運用制度に関する法的諸問題」
        関西信託研究会による研究プロジェクト
        自 2002年04月, 至 2004年09月
      • 京都大学大学院法学研究科「21 世紀型法秩序形成プログラム」
        21 世紀COE プログラム
        自 2003年, 至 2008年
      • 信託及び財産管理運用制度における 受託者及び管理者の責務及び権限
        トラスト未来フォーラム「関西信託研究会」
        自 2013年10月01日, 至 2016年03月30日
        木南敦・山田誠一
      • 資産の管理・運用・承継と信託に関する研究
        トラスト未来フォーラム(関西信託研究会)
        自 2016年10月01日
        木南敦・佐久間毅
      list
        Last Updated :2025/06/20

        教育

        担当科目

        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          外国文献研究(英)
          後期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アメリカ法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アメリカ法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アメリカ法A
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アメリカ法A
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アメリカ法B
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アメリカ法A
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          アメリカ法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アメリカ法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英米法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アメリカ法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔英米法 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔英米法 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          アメリカ法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(英米法)
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(英米法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔英米法 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔英米法 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英米法
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英米法概論
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英米法概論
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英米法概論
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英米法研究
          通年, 法学研究科
        list
          Last Updated :2025/06/20

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            教育研究評議会評議員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年09月30日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2016年07月12日, 至 2017年03月31日
            指定国立大学法人制度検討ワーキンググループ 委員
          • 自 2016年09月30日, 至 2017年03月31日
            指定国立大学法人制度検討タスクフォース 委員
          • 自 2014年10月16日, 至 2018年09月30日
            理事補
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2016年11月22日, 至 2018年09月30日
            資産活用方策検討ワーキンググループ 委員
          • 自 2017年07月04日, 至 2018年09月30日
            資金運用専門委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 0000年
            教育IR推進室 室員
          • 自 2017年10月01日, 至 2018年09月30日
            アンケート検討部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2016年04月01日
            教育IR推進室 副室長
          • 自 2014年10月16日, 至 2020年09月30日
            理事補
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2017年07月04日, 至 2020年09月30日
            資金運用専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            入学試験委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2016年05月01日, 至 2018年09月30日
            高大接続・入試センター 副センター長

          ページ上部へ戻る